《ワイトベイキング/Wightbaking》 †
効果モンスター
星1/闇属性/アンデット族/攻 300/守 200
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、墓地に存在する限り「ワイト」として扱う。
(2):自分フィールドのレベル3以下のアンデット族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札のこのカードを捨てる事ができる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから以下のモンスターを合計2体手札に加える(同名カードは1枚まで)。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
●「ワイト」
●「ワイトベイキング」以外の「ワイト」のカード名が記されたモンスター
BLAZING VORTEXで登場した闇属性・アンデット族の下級モンスター。
墓地で《ワイト》として扱う分類されない効果、レベル3以下のアンデット族が破壊される場合に手札から身代わりとなる分類されない効果、墓地へ送られた場合に《ワイト》関連のモンスター2体をサーチし手札1枚捨てる誘発効果を持つ。
(1)は墓地で《ワイト》として扱う効果。
同様の効果を持つモンスター同様《ワイトキング》の強化に寄与できる。
(2)はレベル3以下のアンデット族の身代わりになる効果。
【ワイト】のキーカードである《ワイトキング》・《ワイト夫人》を守りながら(3)のトリガーになる。
(3)は墓地へ送られた場合に《ワイト》関連のモンスター2体をサーチし、その後手札を1枚捨てる効果。
【ワイト】においては非常に有用だが(2)の効果はトリガーとしては受動的であるため、《ワン・フォー・ワン》などの手札コストにする、《終末の騎士》・《ユニゾンビ》の効果でデッキから墓地へ送るなどして積極的に発動を狙いたい。
効果により《ワイト》のサポートカードあるいは《ワイト》をサーチでき、その後の捨てる効果もサーチしたカードを捨てれば《ワイトキング》を強化できる。
必ず2体サーチする必要があるが、【ワイト】ならそうそう腐ることはないだろう。
《ワイト》本体もサーチできるが、手札コストやこの効果で捨てる程度の利用価値しかない《ワイト》をサーチするよりは、《ワイトプリンス》をサーチして捨てた方が、2枚多く墓地を肥やすことになるため、サーチ機会は殆どないだろう。
他の《ワイト》サポートカードを直接墓地へ送る場合に比べ、このカードを経由してそのカードを墓地へ送ることで、結果的に手札が1枚、墓地に《ワイト》が1枚増えるため最優先で墓地へ送るべきカードと言える。
- イラストでは《ワイトキング》が落ち葉で焼き芋を焼いている様子が描かれている。
骨身なのに食事や消化ができるのかという疑問はあるが、当人は楽しんでいるようだ。
- コナミのゲーム作品において―
「マスターデュエル」では、デュエルフィールドの端に配置される「メイト」の1体としてこのモンスターが登場している。
「食欲の秋を最も満喫している点では、間違いなくキング」と説明されている。
デュエル中では、焚火や消火用の水の指差し確認や焼き芋を満足そうに焼く姿を見ることができる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ワイトベイキング》 効果モンスター モンスター 星1 闇属性 アンデット族 攻300 守200