《ワンショット・ロケット/Turbo Rocket》 †
チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/機械族/攻 0/守 0
このカードが攻撃する場合、このカードはその戦闘では破壊されない。
また、このカードが攻撃を行ったダメージ計算後、
攻撃対象モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
ANCIENT PROPHECYで登場した風属性・機械族の下級モンスターのチューナー。
自身が攻撃した場合、その戦闘では破壊されない永続効果、攻撃対象のモンスターの攻撃力の半分のダメージを与える誘発効果を持つ。
自爆特攻することで効果ダメージを与えられるが、このカードの攻撃力は0なので必然的に相手モンスターの攻撃力または守備力分の戦闘ダメージを負う。
しかも相手に与えられるダメージは攻撃力の半分であり、ほとんどの場合ライフ・アドバンテージの面では大幅に損をすることになる。
また、この効果は自分から攻撃しなければ発動しないため、長期的な目で見るとさらに大きなアドバンテージを失うこととなる。
《スピリットバリア》や《渾身の一撃》を併用することでダメージを受けずにそこそこのダメージを与えられるが、効率は悪い。
《和睦の使者》ならこのカードの攻撃時のダメージ軽減と、返しのターンの戦闘破壊及びダメージ軽減の両方に使える。
《BK ベイル》もダメージを帳消しにしつつ、メインフェイズ2でのシンクロ召喚に繋げられる。
《エンコード・トーカー》のリンク先に出して攻撃することで戦闘ダメージを受けずに効果ダメージのみを与え、さらにあちらの強化トリガーとして機能する。
変わった所では、相手モンスターに《脆刃の剣》を装備させるという手があり、自分への戦闘ダメージも増加するが、相手に大きなダメージを与えられる。
守備力0の守備表示モンスターに攻撃した場合にのみ、自分は一切戦闘ダメージを受けずに相手にダメージを与えられる。
《アヌビスの呪い》を使えば守備力0の守備表示にできるため、コンボになる。
この効果は終盤のトドメとして考え、基本的には《ワンショット・キャノン》の専用チューナーとしての運用を考えたい。
機械族・低レベル・低攻撃力であるため様々なサポートが得られる。
特に《シンクロ・オーバーテイク》に対応する上に、他の同レベルチューナーと比較して《ワンショット・キャノン》のシンクロ召喚が容易な事は優位点となるだろう。
《ジャンク・シンクロン》にも対応しており、《ワンショット・キャノン》で相手モンスターを破壊してからさらにレベル6のシンクロ召喚に繋ぐこともできる。
《地獄の暴走召喚》や《機械複製術》で3体展開したこのモンスターで相手が特殊召喚したモンスターに一斉攻撃をかければ大ダメージを狙える。
もっとも、こちらもかなりの戦闘ダメージを受けてしまうので、実践する際は《和睦の使者》などとの併用が望ましい。
関連カード †
―《ワンショット・ロケット》を必要とするシンクロモンスター
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:1つ目は永続効果、2つ目は誘発効果です。(09/09/19)
Q:効果処理時に相手モンスターが不在の場合、ダメージは発生しますか?
A:この場合ダメージは発生しません。(09/09/19)
Q:《マジック・ランプ》で自分のモンスターに攻撃した場合、そのダメージを相手に与えられますか?
A:相手に与えられます。(09/09/19)
Q:自分がこのモンスターをコントロールしている時《異次元トンネル−ミラーゲート−》を使われた場合、どちらがダメージを受けますか?
A:自分です。(09/09/19)
Tag: 《ワンショット・ロケット》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星2 風属性 機械族 攻0 守0