《ヴァルキリー/Dark Witch》 †
通常モンスター
星5/光属性/天使族/攻1800/守1700
神話に出てくる闘いの天使。
手にする槍で天罰を下す。
Magic Ruler −魔法の支配者−で登場した光属性・天使族の上級モンスター。
レベル5の光属性・天使族の通常モンスターで攻撃力と守備力が最も高いが、どちらも下級モンスター程度の水準なので大したメリットではない。
かつては多少攻撃力と守備力が落ちても融合素材である《エンゼル・イヤーズ》やリクルーターに対応する《誕生の天使》の方が活用はしやすいと考えられていた。
第9期以降、構築の際にリクルーターを考慮する事は減っており、融合素材としては《ブリリアント・フュージョン》でも似たような事以上のコンボができるので、攻守が欲しいならこちらを使うべきだろう。
光属性としては、《ジャックス・ナイト》が攻撃力が100高く、【帝王】等では《真帝王領域》の兼ね合いもありあちらが優先される。
ただこちらは天使族であるため《群雄割拠》がある場合でも《天帝アイテール》のアドバンス召喚に繋げられたり、《ジェムナイト・セラフィ》と共に《始祖の守護者ティラス》をエクシーズ召喚できたりするメリットはある。
- 海外版ではイラストが修正されている。
バストの縮小と布地の増加、スカートの延長に加え、頭部に生えている角の色が赤からクリーム色になり、角の先端が丸くなっている。
海外展開最初期のカードであり、延長された布の質感などは技術の未熟さが目立つ。
- 「ヴァルキリー(Walküre、Valkyrie)」とは、北欧神話に登場する神の使いである女性たちである。
日本では英語読みのヴァルキリーの他「ワルキューレ」という呼び方もメジャーだが、これはドイツ語読みの「ヴァルキューレ」の誤読である。
古アイスランド語では、「ヴァルキュリア」と読む。
オーディンの命により、来たるべきラグナロクの日に備え、戦死した人間の英雄の魂(エインヘリアル)を戦死者の宮殿ヴァルハラへと運ぶ。
なお、ヴァルキリーとは人名ではなく役職名のようなものであり、ブリュンヒルデやスクルド(運命の女神のスクルドとは、同一とする説もあれば同名の別存在とする説もある)など複数のヴァルキリーが存在する。
- アニメ5D's公式サイトのワンポイントレッスンにおいても、北欧神話由来であると紹介されている。
掲載されている画像は、実在しない第7期のフォーマットである。
- 英語版のテキストも「神話によく出てくる魔物。手にする槍で致命的な攻撃を繰り出す。」といった文章であり、原型をとどめていない。
- 原作・アニメにおいて―
アニメオリジナル「デュエルクエスト編」において舞が召喚している。
その飛行能力で、敵の軍団へと果敢に飛び込んでいった。
しかし、遊戯の《ブラック・ホール》の巻き添えになるのを回避するため、すぐに戻された。
- 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)では杏子のモンスターとして登場。
杏子が小さく見えるほどの身長だった。
攻撃名は「シャイニング・セプター・ブラスト」、「シャイニング・ブリザード」。
- コナミのゲーム作品において―
DM2〜3と真DMシリーズでは、天使族と女性モンスターを融合するとこのモンスターになる。
素材の幅が非常に広く、これらの作品中では最も多い組み合わせで融合召喚することができる。
特にDM4では有用な効果を持つ《命の砂時計》も素材として運用できるため、融合のチャンスも多い。
- 真DM2では実質アンズのエースモンスターとなっており、こちら側も融合を繰り返せば簡単に場に5体出せるので、楽に階級を上げることができる。
このカード自体は転生でしか入手できないが、少佐〜少将までに対戦で使用できる自身が取得可能なデッキリーダー能力を全て覚えてくれるので、非常に扱いやすい。
また、元帥までにスロットラインを最大5本にまで増やす隠された能力を持っているため、天使族でデッキを組むなら何としても手に入れたい1枚である。
さらに自身がスロットに落ちないという性質を持っているため、カスタムデュエルにおけるスロットのコントロール要員のリーダーとしても優れている。
- フォルスバウンドキングダムでも杏子のモンスターとして登場。
特殊技は無いがステータスが安定しており、相手の攻撃をかわしやすい、状態異常にならないアビリティを持つ。
攻撃名は「ミズガルズ・ボルト」。
関連カード †
―色違いモンスター
―名前関連
―《ヴァルキリー》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《ヴァルキリー》 通常モンスター モンスター 星5 光属性 天使族 攻1800 守1700