《ヴァレルコード・ドラゴン/Borrelcode Dragon》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/ドラゴン族/攻2500
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンクモンスターのリンク先のこのカードは効果では破壊されない。
(2):モンスター3体を素材としてリンク召喚したこのカードが
相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
フィールドの攻撃力3000以上の闇属性モンスター1体を選んで除外し、
自分のEXデッキ・墓地から「トポロジック」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
BURST OF DESTINYで登場した闇属性・ドラゴン族のリンクモンスター。
リンクモンスターのリンク先に存在する自身が効果破壊耐性を得る永続効果、3体素材でリンク召喚した場合にダメージステップ開始時に全体除去を行える誘発効果、墓地から除外する事で攻撃力3000以上の闇属性を除外し、トポロジックを特殊召喚できる起動効果を持つ。
リンク2+任意の効果モンスターでも出せなくはないが、(2)を狙う場合は3体でのリンク召喚が求められる。
加えて、(1)(2)のコンボで自身の維持まで狙うとなると最低でももう1体のリンクモンスターが求められるため、相応の展開力は必要。
エクストラデッキは圧迫するが、トークンをリンク1に変換する等の工夫をすれば消費を抑えて出せる。
(1)はこのカードが他のリンクモンスターのリンク先に存在する場合での効果破壊耐性。
場持ちが向上し(2)の全体除去時にも自身だけ生存できるようになる。
ただし、自身のリンクモンスターのリンク先に出して(2)の効果を狙う場合、他のリンクモンスターも破壊する事になってしまう。
そもそもリンク3のこのカードに加えてもう1体リンクモンスターを出せる状況の場合、リンク4の《アクセスコード・トーカー》を出して破壊するといった運用も可能。
《オルフェゴール・ロンギルス》、《オルフェゴール・オーケストリオン》のリンク先にこのカードがあれば双方が効果破壊耐性を得るので相性は良い。
同じヴァレルでなら《ヴァレルガード・ドラゴン》や《ヴァレルエンド・ドラゴン》も効果破壊耐性を有しているが、これらも重い。
相手のリンクモンスターのリンク先に出すことで他のカードを使うことなく耐性を得られ、相手モンスターのみを破壊することが可能となる。
自分の効果でも破壊されない事とリンク素材の縛りが緩いことから、(2)は無視して他の全体除去可能なリンクモンスターと共に並べてアタッカーとして使うのも手か。
(2)はダメージステップ開始時の全体除去。
自分のモンスターも破壊してしまうため、その後に総攻撃を仕掛けるようなことはできない。
(1)が適用されていれば自身は生存するものの、既にダメージステップに入っているためバトルステップの巻き戻しは発生せず、全体除去から直接攻撃ということはできない。
効果破壊耐性持ちと共に並べればそちらで直接攻撃が可能だが、上記のようにハードルが高い。
(1)を適用するよりは《ガーディアンの力》などで破壊に備える方が良い。
相手から攻撃を受ける場合も発動できるため攻撃抑止にはなり、《アウトバースト・ドラゴン》などで相手ターンに出せば意表を突ける。
(3)は攻撃力3000以上の闇属性を除外し、トポロジックを特殊召喚する効果。
除外するモンスターは相手フィールドからも選べるが、条件を満たすかどうかはデッキによる。
自分のモンスターを除外するとなると、主力級のモンスターを失うことになりがちで消費が激しい。
特殊召喚して効果を使った《混源龍レヴィオニア》のような、攻撃できないデメリットを持つモンスターでも、リンク素材やエクシーズ素材には使えるため、状況にもよる。
特殊召喚先のトポロジックはモンスターを特殊召喚することをトリガーにするため、能動的に使うならそのモンスターの確保も必要となる。
これらの手間を考えると、直接トポロジックを出す方が良い場合が多い。
なおリンク召喚扱いではないため、エクストラデッキから《トポロジック・ゼロヴォロス》を特殊召喚した場合、あちらの(3)は適用できない。
また、(2)の全体除去からこちらに繋ごうとすると、フィールドに除外するモンスターがない可能性が出てくる。
総じて、効果の噛み合わせが悪く、使いにくさが目立つ。
使うなら《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》などを用いて相手のモンスターを闇属性にし、(3)の効果で除外したいところ。
大型モンスター2体分のボード・アドバンテージを稼げる。
その場合、《おろかな重葬》などを用いてエクストラデッキから直接墓地へ送る事も考えたい。
- BURST OF DESTINYのCMやポスターでは、『閉ざされし世界を導く我が暴風!リンク召喚!現れろ!「ヴァレルコード・ドラゴン」!!』と召喚口上が公開されている。
口上前半部分はアニメVRAINSにおけるリンク4ヴァレルの召喚口上を意識した文章である。
また、後述の「遊戯王OCGタイムズ」で紹介された際には、攻撃名が「終点のヴァレル・エンクリプト」、(2)の効果名が「ラスタライズ・ヴァレット」と明かされている。
「エンクリプト(encrypt)」とは暗号化の意味で、データを正規の権限のない人が読めないように、一定の計算手順に基いて元の状態が容易に推定できない形に変換すること。
エンクリプトしたデータを元に戻す行為が「デクリプト(decrypt)」あるいは「デコード」であり、終点の、という部分も合わせて《デコード・トーカー》の攻撃名、「デコード・エンド」を意識した物と思われる。
「ラスタライズ」については《ラスタライガー》を参照。
- 公式からカード情報が公開される場合、ブースターパックの看板モンスターは初期の段階で明かされるのが通常なのだが、このカードは発売8日前と遅い公開であった。
この点は情報初公開となった公式動画「遊戯王OCGタイムズ」でも「看板モンスターがまだ情報が明らかになってないのは珍しい」と言及されている。
同動画はアニメVRAINSで鴻上了見/リボルバーを担当した武内駿輔氏がゲストに招かれており、それに合わせたのだろう。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ヴァレルコード・ドラゴン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 ドラゴン族 攻2500 ヴァレル