《ヴェルズ・サラマンドラ/Evilswarm Salamandra》 †
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1850/守 950
(1):自分の墓地からモンスター1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力は相手ターン終了時まで300アップする。
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
DUEL TERMINAL −破滅の邪龍 ウロボロス!!−で登場した闇属性・恐竜族の下級モンスター。
モンスター1体を墓地コストに攻撃力を自己強化する起動効果を持つ。
自分の墓地のあらゆるモンスターを1ターンに2体まで除外でき、1体除外した時の攻撃力は2150、2体除外した時は2450にもなり、それぞれ下級モンスター・上級モンスターの基準値を上回る。
ほぼ同じ効果を持つ《魂を喰らう者 バズー》が3体除外した時の攻撃力2500にはわずかに及ばないが、こちらの方が元々の攻撃力は高い上、1体の除外で《サイバー・ドラゴン》までを相手にできるのでコストパフォーマンスは高い。
効果だけを見た場合、基本的な運用に大きな差はないものの、両者はサポートカードの性質が大きく異なる。
単純な比較はできないが、闇属性・恐竜族・ヴェルズの要素を併せ持つこのカードはより除外と相性の良いカードが使える点が特徴である。
属性の関係上《闇次元の解放》等のサポートカードを活かしやすく、特に墓地調節が行える事から《ダーク・アームド・ドラゴン》との相性がいい。
墓地アドバンテージを互いに消費するが、《速攻の黒い忍者》とは《異次元の偵察機》や《混沌空間》を共有でき、あちらから《忍法 超変化の術》でリクルートも可能であるなど、高いシナジーが見込める。
《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストとして用いる場合も、《ジャイアント・オーク》や《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》といった元々の攻撃力が高いモンスターと違い戦闘に関するデメリットがないため墓地コストを捻出しやすいデッキならば安定性も高い。
後述するようにサーチに対応しているので、これを利用しているならば《魔のデッキ破壊ウイルス》をサイドデッキから組み込む際にも有効だと言える。
種族面では何より《化石調査》で容易にサーチできる事が強み。
採用枚数を削っていても、墓地が肥えた所で利用できるため《魂を喰らう者 バズー》以上に安定性が高い。
【恐竜族】においても、《一族の結束》を採用する場合に、他種族のシンクロモンスターやエクシーズモンスターを利用しやすくなる。
また《ライオウ》等を継続的に相手にできる点は《暗黒ヴェロキ》にない利点で、《ジュラック・グアイバ》、《ジュラック・ヴェロー》等を用いたデッキならば墓地コストも稼ぎやすくなる。
《ディノインフィニティ》のサポートとしてもかなり優秀で、除外が2体に終わっても2000と十分な強化値を得られる。
《生存本能》、《魂の解放》等のサポートカードと違い、使い切りでなく、かつ《次元の裂け目》等と違い《ジュラック・ヴェロー》・《ハイドロゲドン》・《エヴォルド・カシネリア》等と共存できる点は見逃せない。
ヴェルズである点は《ヴェルズ・ヘリオロープ》ともども《侵略の侵喰感染》によるサクリファイス・エスケープや《侵略の汎発感染》による耐性付加に対応し、アタッカーとしての性能を存分に発揮できる。
帰還カードを共有できる《侵略の侵喰崩壊》のコストとしてフィールドに立たせておくにも申し分ない。
ただし展開に関しては他のカード任せとなるので、ヴェルズのエクシーズ素材になるとはいえ召喚権に関しては意識する必要があるだろう。
またエクシーズ召喚に関しては《エヴォルカイザー・ラギア》にも対応するという事で《メガロスマッシャーX》・《ヴェルズ・ヘリオロープ》を組み込む《レスキューラビット》軸デッキとの相性も良い。
このカードをサーチ可能な《化石調査》は《ジュラック・グアイバ》にも有効であるため、より2種を併用しやすくなる。
ヴェルズの総数が増える事で《ヴェルズ・オピオン》からサーチできるあちらのサポートカードを挿しておいても機能させやすい。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXALIIの「凌牙vs有賀千太郎」戦において有賀が使用した通常罠《ヒーローの受難》のイラストに描かれている。
- Dチーム・ゼアルの「遊馬vsラーフ」戦において、ラーフが使用。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ヴェルズ・サラマンドラ》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 恐竜族 攻1850 守950 ヴェルズ