暗黒(ブラック)プテラ/Black Ptera》

効果モンスター
星3/風属性/恐竜族/攻1000/守 500
このカードが戦闘によって破壊される以外の方法で
フィールド上から墓地に送られた時、
このカードは持ち主の手札に戻る。

 POWER OF THE DUELISTで登場した風属性恐竜族下級モンスター
 戦闘破壊以外の方法でフィールドから墓地へ送られた時に自身を墓地からサルベージする誘発効果を持つ。

 自己サルベージ効果戦闘破壊以外であれば方法を問わず、強制効果故にタイミングも逃さない
 《風霊術−「雅」》などのコストアドバンス召喚リリースシンクロ召喚リンク素材などもトリガーにする事が可能。
 セットした《リビングデッドの呼び声》破壊効果を受ける時、チェーンしてこのカード蘇生すれば手札に回収することができる。
 《ダーク・シムルグ》除外した後《虚空海竜リヴァイエール》帰還し、共にリンク素材とすれば再び《ダーク・シムルグ》の(2)のコストにできる。

 問題点としてサルベージした自身の使い道の乏しさがあり、風属性恐竜族共に手札からの特殊召喚手段が少ないため手札で持て余してしまう。
 いっそ使い捨てとしてシンクロ素材リンク素材とした後にそのモンスター手札コストにしてしまうのがいいか。

 類似カードとしては《ギミック・パペット−キラーナイト》《原石竜アナザー・ベリル》がある。
 いずれも墓地へ送られればよいため、このカードと比べてフィールドに出す手間がかからず、戦闘破壊された場合も発動可能である。
 ただし、前者はエクストラデッキからの展開に制約を課され、後者はフィールド墓地通常モンスターが必要な条件があり、タイミングも自分スタンバイフェイズと若干遅い。
 全体には一長一短で安易にあちらを使えばいいというものでもないが、やはり種族属性レベル、または回数制限がないことなどで差別化はしたい。

 《ライトウォーター・ドラゴン》から3体リクルートすればリンク3以上やランク3を出した上で手札が3枚増えるとかなり強力だが、あちらのリクルートデッキ限定かつ3枚固定なので注意。
 素引きした場合を考えると《ライトウォーター・ドラゴン》リクルート候補の4枚目以降、素引きしたこのカードの利用法も考えなければならず、構築は難しくなる。
 また、《トランスターン》を使用すれば《ヘルカイトプテラ》リクルートでき、サルベージした後は《ヘルホーンドザウルス》融合素材か(3)での召喚で再利用できる。
 《ヘルカイトプテラ》《ライトウォーター・ドラゴン》にも対応するため、上記の4枚目以降になれる点も合わせて相性がいいだろう。

  • モチーフとなっているのは、恐竜と同じ時代を生きた大型爬虫類「翼竜」の一種「プテラノドン」(白亜紀後期に生息)。
    その名はラテン語で「歯のない翼」を意味するが、イラストでは明らかに鋭い歯が生えている。
    またこのカード恐竜族であるが、プテラノドンは正式には翼竜であって恐竜ではない。
    とは言え、恐竜と生態系を近くしている事から恐竜の研究の際にはよく並行して語られる存在であり、特にプテラノドンはその代表格として名が挙がる事が多い。
  • イラストでは小柄に描かれているが、実際には8メートル程度の翼長を持つなど大型の翼竜であり、《ジュラック・プティラ》の方が実物に近い。
    また、蝙蝠の様に羽ばたいている様なイラストだが、実際のプテラノドンの翼は羽ばたく力があまり強くなかったとされる。
    しかし強い揚力を生む事が可能で、高所から風を捕まえて滑空する事が得意であり羽ばたく必要はそれほどなかった。
    滑空に特化したためか、体重は20キログラム程度だったとされ、あまり重い物を吊り上げる様な力は無いので海面近くの魚などを食べていた。
  • 暗黒(ブラック)というカード名ではあるが、空を舞うその生態が重視されてか風属性である。
  • コナミのゲーム作品において―
    デュエルリンクスではティラノ剣山が使用すると召喚時・攻撃時にボイスがある。
    アニメでは特に使用していないのだが、「暗黒シリーズ」の恐竜族は剣山のカードというポジションらしく、全種にボイスが設定されている。

関連カード

―「暗黒(ブラック)」シリーズ

―モチーフを同じくするモンスター

―《暗黒プテラ》の姿が見られるカード

収録パック等


Tag: 《暗黒プテラ》 効果モンスター モンスター 星3 風属性 恐竜族 攻1000 守500

広告