《暗黒界の龍神王 グラファ/Grapha, Dragon Overlord of Dark World》 †
融合・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3200/守2300
「暗黒界の龍神 グラファ」+闇属性モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。
その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。
(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「暗黒界の龍神 グラファ」1体を選んで特殊召喚する。
その後、手札があるプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
ストラクチャーデッキR−デビルズ・ゲート− 開かれし深淵の扉パックで登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
相手が発動したモンスター効果・通常魔法・通常罠の効果を「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」に変更する誘発即時効果、融合召喚した自身が相手によってフィールドを離れた場合に《暗黒界の龍神 グラファ》を蘇生・帰還し、その後手札を持つプレイヤーは1枚ずつ選んで捨てる誘発効果を持つ。
融合素材の指定は《暗黒界の龍神 グラファ》と闇属性全般。
暗黒界は全て闇属性で統一されている他、相性の良い未界域や汎用性の高いモンスターも多々存在するため、融合素材の選択肢は多い。
融合召喚手段の筆頭候補は暗黒界にも属する《暗黒界の登極》であり、手札の暗黒界や未界域を捨てる事でそれらの効果の発動に繋げられる上、融合素材を除外してしまう点も(2)によりある程度は補える。
その他、《超融合》で相手の闇属性を融合素材にするのもありだが、この場合はほぼ同じ融合素材で出せる《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》もおり、状況に応じた使い分けが求められる。
変わった所では、融合素材代用モンスター+闇属性ティアラメンツで融合召喚できる事から、《沼地の魔神王》と共に【ティアラメンツ】に入れてみるのも手。
(2)は使えないが、(1)はティアラメンツともシナジーするので打点以外にも出すメリットはある。
(1)は相手が発動したモンスター効果・通常魔法・通常罠の効果をハンデスへと変更する効果。
「相手の効果」で「こちらの手札を捨てる」事になるため、暗黒界モンスターが持つ共通効果のトリガーとなり、追加効果の適用も狙える。
また、元あった効果を消すことから事実上のカウンター効果も兼ねており、除去そのものでなくとも相手の行動を阻害できる。
ただし発動を無効にするものではないため、《キラー・トマト》等、ダメージステップに発動する効果には対処できない。
(2)は《暗黒界の龍神 グラファ》の蘇生・帰還と、お互いに作用するハンデス効果。
蘇生・帰還先に関しては融合素材として送られているケースが殆どなので、大概のケースでは存在するだろう。
墓地融合などで除外されてしまったあちらを再利用できるのはデッキとしても有用である。
トリガーは緩いが、バウンス・裏側表示で除外・装備カード(エクシーズ素材)となる、等には対応しないので、それらに対しては(1)等を駆使して防ぎたい。
その後、(手札があれば)お互いに自身の手札1枚を捨てる処理が行われる。
自分は暗黒界の共通効果を誘発させられるので、実質相手にのみ損を押し付ける効果と言ってよい。
ただし、相手も捨てて利のあるカードを選ぶ可能性は高く、必ずしもハンデスがプラスに作用するとは限らない。
融合召喚せずとも、融合素材に《暗黒界の龍神 グラファ》のカード名が記載されているだけで採用する価値はある。
《E・HERO プリズマー》でデッキから墓地へ送る事で自己再生への布石としたり、《融合派兵》でリクルートしたりできる。
関連カード †
―《暗黒界の龍神王 グラファ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:相手が《閉ザサレシ世界ノ冥神》をリンク召喚してその(1)の効果を発動しました。
この際に自分が《暗黒界の龍神王 グラファ》の(1)の効果を発動した場合の処理はどうなりますか?
(《閉ザサレシ世界ノ冥神》の(2)の効果が《暗黒界の龍神王 グラファ》の(1)の効果を適用させるかについて)
A:ご質問の場合、『このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。』効果は『相手は自身の手札を1枚選んで捨てる』になります。(23/01/05)
Tag: 《暗黒界の龍神王 グラファ》 モンスター 効果モンスター 融合モンスター 星10 闇属性 悪魔族 攻3200 守2300 暗黒界