闇紅の魔導師(ダークレッド・エンチャンター)/Dark Red Enchanter》

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1700/守2200
このカードが召喚に成功した時、
このカードに魔力カウンターを2つ置く。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分または相手が魔法カードを発動する度に、
このカードに魔力カウンターを1つ置く。
このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、
このカードの攻撃力は300ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードに乗っている魔力カウンターを
2つ取り除く事で、相手の手札をランダムに1枚捨てる。

 Vジャンプ(2006年5月号開始) 一年間定期購読特典で登場した闇属性魔法使い族上級モンスター
 召喚時、及び魔法発動時に魔力カウンターを乗せる誘発効果、及び永続効果を持つ。
 また、自身の攻撃力を上昇する永続効果と、ランダム手札破壊する起動効果も持つ。

 召喚に成功した場合、魔力カウンターが2個乗るため攻撃力は2300となる。
 魔法カードを使用する度に攻撃力は上がるため、召喚後に魔法カードを使った場合は攻撃力2600となり、一般的な上級モンスターを上回る。
 ただ、上級モンスターなので、何のサポートも無ければ誘発効果発動アドバンス召喚が必要となる。
 《魔導原典 クロウリー》などを併用し、消費を抑えて召喚したい。

 さらに魔力カウンターを消費する事でランダム手札破壊を行えるが、その後の攻撃力は下がってしまう。
 《ディメンション・マジック》等で特殊召喚した場合には魔力カウンターが置かれないので、モンスター効果を使った上に守備表示フィールドに残すのは難しい。
 《魔法都市エンディミオン》《魔力掌握》魔力カウンターを稼ぐ事も考えられるが、これらは1ターンでの発動回数が制限されており、そうする事ができない。
 モンスター効果の発動後に、《マジマジ☆マジシャンギャル》エクシーズ素材にするのが、最も有効な活用手段だろうか。

 魔導書とは相性がよく、サーチ手段が魔法カードなので強化が可能。
 また、《魔導召喚士 テンペル》などでのリクルートによる特殊召喚も容易。
 《魔導冥士 ラモール》軸の【魔導書】では特殊召喚手段が豊富であり、大量に魔法カードを使うためハンデスを行いやすい。
 魔装戦士とも相性が良く、《魔装戦士 ドラゴディウス》サーチ《魔装戦士 ドラゴノックス》蘇生できる他、ペンデュラムゾーン発動する事で効果をサポートする事もできる。

  • イラストや漫画のシーンを見る限りでは女性のように見えるが、「エンチャンター(Enchanter)」は、男性に使われる名詞である。
    ゲーム作品でもどちらとも取れる喋り方をしており、詳細は不明である。
  • 原作・アニメにおいて―
    遊戯王Rにおける特別編「闇遊戯vs百野真澄」戦で闇遊戯が使用。
    《黒犬獣バウ》を生け贄として召喚された。
    だが罠カード《偏光プリズム》(《炸裂装甲》を参照)によって、活躍する事なくあっさりと破壊されてしまっている。
    本編では「表遊戯vsデプレ」戦で表遊戯が使用。
    名前不明の戦車型モンスター生け贄として召喚されたが、デプレの場に戦闘破壊できる《リラ・ザ・ギバー》がいたにもかかわらず攻撃しなかった。(相手ターンに発動できるかは定ではないが)
    返しのターン《グリード・クエーサー》によって簡単に(しかも喰いちぎられて)倒されてしまうという、非常に悲惨な役回りだった。
    攻撃名は「闇紅衝撃波導(ダークレッド・ショック・ウェイブ)」。
  • アニメZEXALでは、26話で国立カケルのサッカーボールにプリントされていたカードの中に確認できる。
    また、31話でチャーリーが《No.7 ラッキー・ストライプ》の力で突風を起こしてカードを吹き飛ばした後、チャーリーの手の平に舞い込んできたカードの中にも確認できる。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《闇紅の魔導師》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 魔法使い族 攻1700 守2200

広告