《一回休み/Lose 1 Turn》 †
永続罠
特殊召喚されたモンスターが自分フィールドに存在しない場合にこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、特殊召喚されたモンスターは、
そのターン終了時まで効果が無効化される。
(2):効果モンスターが攻撃表示で特殊召喚された場合にこの効果を発動する。
そのモンスターを守備表示にする。
クロスオーバー・ソウルズで登場した永続罠。
特殊召喚されたモンスターの効果をそのターンが終わるまで無効にする効果、攻撃表示で特殊召喚された効果モンスターを守備表示にする効果を持つ。
(1)の効果無効化と(2)の守備表示化を合わせ、特殊召喚されたモンスターの動きを1ターン遅らせることができる。
類似した効果を持つ《つまずき》と比べ、召喚・反転召喚には対応しないがモンスター効果を封じることができるため、モンスター効果の強い現環境ではこちらの方が強力だろう。
エクシーズモンスターやシンクロモンスターなどの攻撃を1ターン遅らせるだけでなく、除去などの起動効果や特殊召喚時の効果も封じられる。
発動した後は相手の行動を縛ることになり、除去をモンスター効果に依存する場合は影響力も高い。
しかし、守備表示が存在しないリンクモンスターは守備表示にならないので注意。
(1)の無効効果についてはリンクモンスターにも効くので、抑止力にはなるか。
《ドリルロイド》・《シールドクラッシュ》・《断頭台の惨劇》等の守備表示メタとなるカードとは相性が良い。
《つまずき》等の、他の表示形式変更カードと併用してロックデッキに投入してみるのも面白いだろう。
特殊召喚したターンに攻撃できない効果を持つトゥーンを採用した【トゥーン】で使う手もあるが、特殊召喚モンスタータイプのトゥーンモンスター及び《コミックハンド》との噛み合いが悪いため、下級タイプの先攻時専用カードと割り切るか。
稀に使用するペンデュラム召喚以外にほぼ特殊召喚を使用しない妖仙獣とも相性がよく、相手だけを一方的に妨害することができる。
また、通常モンスターは効果を受けないので《青眼の白龍》・《ブラック・マジシャン》・《真紅眼の黒竜》・《E・HERO ネオス》等のサポートカードの多い通常モンスターを主軸としたデッキなら扱いやすい。
中でもペンデュラムモンスターを主体とした【クリフォート】ではロックパーツとしての働きを見せる。
アドバンス召喚軸の【真竜】においても一方的に相手にロックを押し付けられるほか、いざとなればアドバンス召喚のリリースにも活用でき相性がいい。
他にも、展開や初動が遅いデッキや、永続効果等を中心とするデッキに防御手段として採用するのもいいだろう。
弱点として、(2)がチェーンを発生させるため《幽鬼うさぎ》で破壊されてしまう点が上げられる。
他のロック系永続罠にはあまりない弱点であり、あちらが流行している時期にこのカードにばかり頼る構築は危険である。
- 「一回休み」とは、ボードゲーム等においてプレイヤーの順番が1回飛ばされることを指す。
同じゲーム用語である点やイラスト登場キャラクターの類似性をみるに、《振り出し》と同一の設定と思われる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:モンスターが攻撃表示で特殊召喚に成功した時にセットされているこのカードを発動しようとしています。
このカードの(2)の強制効果を発動せず、カードの発動のみを行う事は可能ですか?
A:可能です。
カードの発動時に限り(2)の効果は任意で発動することができます。(15/05/14)
Q:モンスターが特殊召喚された時に発動されていないこのカードを、そのターン中の別のタイミングに発動しました。
そのモンスターの効果はこのカードの(1)の効果で無効になりますか?
A:特殊召喚されたターンのみを参照する効果なので無効になります。(15/05/14)
Tag: 《一回休み》 罠 永続罠