《影依融合/Shaddoll Fusion》 †
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、
自分のデッキのモンスターも融合素材とする事ができる。
ザ・デュエリスト・アドベントで登場した通常魔法。
シャドール専用の融合召喚カードで、手札・フィールドに加えて、相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合に限りデッキからも融合素材を選択できる効果を持つ。
デッキ融合を行う条件である「エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター」は、現在の環境においては多くのデッキでの攻めの起点であるため、反撃を行う状況下であれば大抵は満たされている。
ただし、エクストラデッキの特殊召喚モンスターであっても蘇生した場合や裏側守備表示になっている場合などは条件を満たせない。
また、「エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター」には、《ヴェルズ・オピオン》や《ナチュル・ビースト》等このカードの発動を封じるモンスターも多くいるため、それらに対する対策も用意しておきたい。
この他、相手のモンスターによってはシャドール融合モンスターでは対処できない可能性もあるため、役目を一通り終えた融合モンスターやシンクロモンスターを《強制転移》で相手に送りつけて、自発的にデッキ融合の条件を満たすのも一つの手。
その場合、自壊が決定している《簡易融合》で融合召喚した融合モンスターや、攻撃表示でシンクロ召喚し除去効果を使い切った《アーカナイト・マジシャン》を送りつければ、無駄が少なくて済む上にアドバンテージも稼ぎやすい。
シャドール融合モンスターは融合素材指定が緩いため、対応するモンスターを墓地へ送る目的にも使える。
加えてシャドール融合モンスターや《影依の原核》で容易にサルベージできるため、条件付ではあるが複数回使い回せる擬似《おろかな埋葬》としても機能する非常に汎用性が高いカードと言える。
デッキ融合の条件を満たした上で、《連続魔法》でコピーするのも面白い。
これは条件さえ満たせばデッキ融合も行える通常魔法のこのカードだからこそできる芸当であり、速攻魔法の《神の写し身との接触》・装備魔法の《魂写しの同化》には無い利点である。
手札コストこそ非常に重いが、シャドールの効果で容易にディスアドバンテージを補える。
先にデッキ融合で融合召喚したシャドール融合モンスター1体と、デッキから各種属性のモンスター1体を墓地へ送ることにより、《連続魔法》でコピーした《影依融合》による連続融合召喚を行う事が可能である。
もちろん上記で挙げたコンボによっても、シャドール融合モンスターによる共通効果でこのカードをサルベージし、次のターンに備えることも可能。
このように、コンボ性も高く【シャドール】でも特に重要なキーカードと言えるが、それゆえに相手も警戒してくる可能性は高い。
デッキによっては、メインフェイズ2に「エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター」をリリースするなどしてフィールドから撤去するプレイングで対処してくる事も考えられる。
そのため、デッキ融合が行えない場合も想定してデッキを構築すべきだろう。
同じくシャドール専用融合召喚カードには、《神の写し身との接触》と《魂写しの同化》が存在するので、デッキバランスや使い分けにも気をつけたい。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが蘇生などで相手フィールドに存在する場合、デッキのモンスターを融合素材にできますか?
A:いいえ、エクストラデッキに入るモンスターであっても墓地等を経由して存在している場合は、デッキのモンスターを融合素材にできる条件を満たせません。(14/04/19)
Q:エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合、デッキのモンスターのみを融合素材にできますか?
A:はい、できます。(14/04/20)
Q:エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールド上存在する場合に発動しました。
効果処理時にそのモンスターが存在しなくなった場合、デッキのモンスターを融合素材にできますか?
A:いいえ、融合素材は効果処理時に決定するためデッキのモンスターを選択できません。
また、手札及び自分フィールド上に融合召喚に必要な融合素材が存在しない場合不発になります。
※この時「手札やエクストラデッキを公開し融合召喚をできないことを証明する必要がある」という規定は削除された。→裁定変更/非公開情報について
非公開情報も参照
Q:相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが裏側表示で存在する場合、デッキのモンスターを融合素材にできますか?
A:いいえ、エクストラデッキから特殊召喚したモンスターとして扱われなくなるためできません。(ただし、特殊召喚したモンスターとしては扱われたままです)(14/06/05)
Q:相手フィールドに、エクストラデッキから特殊召喚された後で一度裏側表示になりリバースしたモンスターが存在する場合はどうでしょうか?
A:一度裏側表示になった後に反転召喚などで表側表示になった場合、そのモンスターはエクストラデッキから特殊召喚したモンスターとしては扱いません。(14/05/16)
Q:相手フィールドに自分のエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合、デッキのモンスターを融合素材にできますか?
A:はい、できます。(14/04/21)
Q:相手フィールドに、エクストラデッキから特殊召喚された後に《亜空間物質転送装置》などで一旦除外され、フィールドに戻ったモンスターが居る場合にデッキのモンスターを融合素材にできますか?
A:はい、できます。(14/06/20)
Q:相手フィールドに《M・HERO ダーク・ロウ》と《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》が存在するときに、《影依融合》を発動しました。
このとき、効果処理時に《影依融合》の効果でデッキからモンスターを除外して融合召喚を行うことは可能ですか?
A:《M・HERO ダーク・ロウ》が存在する場合でも、《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》の効果が適用されている限り、お互いにデッキからカードを墓地へ送る事自体ができません。
よって、《影依融合》の融合素材モンスターとして、デッキのモンスターを使用する事はできません。(15/04/11)
Tag: 《影依融合》 魔法 通常魔法 シャドール フュージョン