《影六武衆−リハン/Secret Six Samurai - Rihan》 †
融合・効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2400/守2400
属性が異なる「六武衆」モンスター×3
自分フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ、
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
このカードは融合素材にできない。
(1):1ターンに1度、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
「六武衆」カード1枚を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):自分フィールドの「六武衆」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズで登場した光属性・戦士族の融合モンスター。
融合素材にできない効果外テキスト、手札・フィールドの六武衆を除外する事でフィールドのカード1枚を除外する起動効果、六武衆が破壊される場合に墓地から身代わりになる分類されない効果を持つ。
召喚条件として属性の異なる六武衆を3体揃える必要がある。
《真六武衆−カゲキ》で地・風以外の属性の六武衆を特殊召喚し、さらに《真六武衆−キザン》や《六武衆の師範》を特殊召喚すれば揃えられる。
《影六武衆−フウマ》+《連鎖破壊》で「《影六武衆−フウマ》+任意の属性の六武衆2体」を並べるという手段もある。
《コピー・ナイト》も光属性の六武衆として特殊召喚されるので、属性面の手薄さも相まって、カード名を得るカードの中では利用しやすい。
(1)は、六武衆をコストにした除外効果。
蘇生を得意とする既存の六武衆とやや噛み合わせが悪く、コストにするカードは慎重に選ぶ必要がある。
コストにした六武衆モンスターは《六武衆の影忍術》で帰還させて再利用するのが理想だろう。
一応魔法・罠カードの六武衆もコストにできるが、再利用の難度が跳ね上がるため、他に選択肢が無い場合の最終手段程度に思っておくべきだろう。
(2)は、墓地から適用する身代わり効果。
メインデッキの影六武衆と違い戦闘破壊や複数のカードが同時に破壊される場合にも対応可能になっている。
ただ、特殊召喚に手間が掛かるカードな上に、破壊以外の除去が横行している現環境を考えると、このカードが必ずしも墓地へ行くとは限らないのが問題になる。
また、蘇生制限を満たしていれば蘇生可能なので、除外してしまうと再利用手段が少なくなる点も悩ましい。
この効果を使用する場合は《六武衆の影忍術》での再利用を前提としたい。
最大の問題点は、このカードの性能が重い召喚条件に見合っていない点である。
攻撃力も中途半端で、六武衆が3体も並んでいるのならば、似た効果を持ち汎用性の高い《幻影騎士団ブレイクソード》や《スクラップ・ドラゴン》を特殊召喚可能な場合が多い。
一定の独自性はあるものの、わざわざこのカードを優先する意義は乏しいというのが現状である。
このカードを採用する場合は六武衆のサポートが受けられることや光属性なので《オネスト》が使えることなどを活かしていきたい。
上記カードと異なり除外による除去のため、破壊耐性を持つモンスターの突破や墓地利用を妨害する目的でなら採用できるか。
あるいは、ドラグマ等でエクストラデッキから直接墓地へ送る事で(2)だけを狙うのも手だろう。
- ポスターでは「忍の六武 影に在り。」と紹介されている。
- モチーフは徳川家に仕えた忍者「服部半蔵」か。
服部半蔵をモチーフにしたキャラクターは「ハットリ」や「ハンゾウ」などが名前になることが多いが、このカードはやや変化球気味で「ハットリハンゾウ」と苗字と名前の両方から取っている。
関連カード †
―《影六武衆−リハン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《影六武衆−リハン》 効果モンスター モンスター 融合モンスター 星5 光属性 戦士族 攻2400 守2400 六武衆 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可 融合召喚不可 融合素材にできない 影六武衆