《炎王獣 ガネーシャ/Fire King Avatar Arvata》 †
効果モンスター
星4/炎属性/獣戦士族/攻1800/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、このカード以外の自分の手札・フィールド(表側表示)の炎属性モンスター1体を破壊する。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、
「炎王獣 ガネーシャ」以外の自分の墓地の獣族・獣戦士族・鳥獣族の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
そのモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
CIRCUIT BREAKで登場した炎属性・獣戦士族の下級モンスター。
モンスター効果の発動を無効にし、手札・フィールドの炎属性モンスターを破壊する誘発即時効果、自身が破壊され墓地へ送られた場合に炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族1体を蘇生する誘発効果を持つ。
(1)の効果で相手のモンスター効果の発動を牽制できる。
除去こそできないものの、フィールド以外で発動したモンスター効果も無効にできるため対応範囲は広い。
手札かフィールドの炎属性モンスターを破壊するため、一見するとディスアドバンテージに見えるが、【炎王】では破壊された場合に発動する効果を持つモンスターが中心になるので実質的な損失は無い。
そうでなくとも【炎属性】では貴重なパーミッション効果を持つ下級モンスターとして扱える。
この手の効果を持つ下級モンスターの弱点としては効果を使わずに戦闘破壊されることだが、このカードの場合は(2)の効果で戦闘破壊も牽制できる点も噛み合っている。
(2)の効果で自身が破壊されてもディスアドバンテージにならなくて済む。
蘇生したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが、【炎王】では逆にメリットにもなるので問題にならない。
自分ターンに発動した場合はエンドフェイズまでに各種素材にして処理してしまっても良いだろう。
《炎王神獣 ガルドニクス》でリクルートすれば、このカードによる蘇生と合わせて戦線を維持できる。
また、炎王に足りなかったモンスターの展開手段としても有用。
総じて効果・ステータス両面で【炎王】では重要な役割を担うカードと言えよう。
【霊使い】においても活躍が期待できる。
(1)は《憑依覚醒》があれば《火霊使いヒータ》系統を破壊対象に選ぶことで実質ノーコストとなり、《稲荷火》や《憑依解放》のトリガーにもなる。
(2)も《大霊術−「一輪」》でサーチできる《犬タウルス》が蘇生先に含まれており、《妖眼の相剣師》の特殊召喚条件を満たすこともできる。
《炎王の孤島》も《ジゴバイト》や《ランリュウ》のトリガーになりつつ、《憑依覚醒》によって被害を抑えられるのであちらと共に採用してみるのもいいだろう。
- 英語名は「Airavata(アイラーヴァタ)」を元にしたものか。
ヒンドゥー教の神話に登場するインドラのヴァーハナ(神の乗り物)で、4本の牙と7本の鼻を持った白い象とされる。
関連カード †
蘇生可能なモンスター †
※通常召喚モンスターは《炎王の急襲》を参照。
―獣戦士族
―獣族
―鳥獣族
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《炎王獣 ガネーシャ》 効果モンスター モンスター 星4 炎属性 獣戦士族 攻1800 守200 炎王 炎王獣