音響戦士(サウンドウォリアー)サイザス/Symphonic Warrior Synthess》

リバース・効果モンスター
星4/風属性/機械族/攻1200/守1900
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「音響戦士サイザス」以外の「音響戦士」モンスター1体を手札に加える。
(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の
自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードはエンドフェイズまで、
そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
(3):墓地のこのカードを除外し、「音響戦士サイザス」以外の除外されている
自分の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した風属性機械族下級リバースモンスター
 音響戦士モンスターサーチする誘発効果フィールド墓地音響戦士カード名効果コピーする起動効果除外されている音響戦士帰還させる起動効果を持つ。

 (1)は音響戦士サーチ効果
 リバースさせる必要があるためワンテンポ遅くなるが、《音響戦士ギータス》サーチし、ペンデュラム効果の使用ができる。
 《音響戦士ディージェス》ペンデュラム効果を利用すれば、即座に発動できる。
 守備力下級アタッカーを止められる程度の高さがあり、たとえ戦闘破壊されても(3)の効果に繋ぐ事が可能なので無駄にならない。
 《カオス・インフィニティ》を併用してリバースさせ、機皇兵リクルートすれば《ギアギガント X》などのエクシーズ召喚にも繋げやすい。
 他の音響戦士カラクリシンクロモンスターを出してリバースするのも手。
 《音響戦士ディージェス》ならこのカード裏側守備表示特殊召喚でき、カラクリシンクロ素材にもしやすい。

 (2)の効果フィールドまたは墓地に他の音響戦士が必要だが、レベル種族属性をそれぞれ変更する事が可能であり、シンクロ召喚エクシーズ召喚に役立つ。
 また、連続して音響戦士効果発動する関係から《アンプリファイヤー》《ゲネラールプローベ》音響カウンターを貯める補助として優秀である。

 (3)は音響戦士帰還効果
 《音響戦士ギタリス》以外の音響戦士チューナーは自身を墓地から除外する効果を持つため、発動は容易である。

 《アンプリファイヤー》以外にも《混沌空間》と相性がよく、カオスカウンターを乗せる補助をしつつ、このカード帰還させて再利用できる。
 デッキタイプによって採用を検討してみるといいだろう。

関連カード

―《音響戦士サイザス》の姿が見られるカード

収録パック等

FAQ

(2)の効果について

Q:このカードの(2)の効果《音響戦士ベーシス》同名カード扱いの《ファントム・オブ・カオス》対象にできますか?
  また、発動できる場合、カード名効果はどうなりますか?
A:いいえ、効果対象にできません。(16/03/28)

Q:自分フィールド《音響戦士ベーシス》対象として、《音響戦士サイザス》の『(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る』効果発動しました。
  その効果発動チェーンして《サンダー・ブレイク》発動し、対象《音響戦士ベーシス》墓地へ送られた場合、《音響戦士サイザス》の効果はどうなりますか?
A:《音響戦士サイザス》の効果処理時に、対象として選択したフィールドの「音響戦士」と名のついたモンスター墓地へ送られている場合には、《音響戦士サイザス》のカード名と効果を得る処理適用されません。(17/03/24)

Q:自分墓地《音響戦士ピアーノ》対象として、《音響戦士サイザス》の『(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る』効果発動しました。
  その効果発動チェーンして相手《D.D.クロウ》発動し、対象《音響戦士ピアーノ》墓地に存在しなくなった場合、《音響戦士サイザス》の効果はどうなりますか?
A:《音響戦士サイザス》の効果処理時に、対象として選択した墓地の「音響戦士」と名のついたモンスター墓地に存在しなくなっている場合には、《音響戦士サイザス》のカード名と効果を得る処理適用されません。(17/03/24)

Q:自分フィールド《音響戦士ギータス》対象として、《音響戦士サイザス》の『(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る』効果発動しました。
  その効果発動チェーンして《月の書》発動し、対象《音響戦士ギータス》裏側守備表示になった場合、《音響戦士サイザス》の効果はどうなりますか?
A:「音響戦士サイザス」の効果処理時に、対象として選択した「音響戦士」と名のついたモンスター裏側守備表示になっている場合には、《音響戦士サイザス》のカード名と効果を得る処理適用されません。(17/03/24)

Q:自身の『(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る』モンスター効果によって、《音響戦士サイザス》が《音響戦士ベーシス》カード名と効果を得ています
  この状況で、もう1体の《音響戦士サイザス》の『(2):1ターンに1度、「音響戦士サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る』モンスター効果発動し、《音響戦士ベーシス》カード名と効果を得ている《音響戦士サイザス》を対象とする事はできますか?
A:《音響戦士サイザス》のモンスター効果発動する際に、《音響戦士ベーシス》のカード名を効果を得ている《音響戦士サイザス》を対象とする事はできません。(17/03/24)

Q:相手《DDD超死偉王パープリッシュ・ヘル・アーマゲドン》対象として発動した、《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》の『(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。エンドフェイズまで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力分アップし、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る』効果適用されているターンです。
  この状況で、相手《スキルドレイン》発動し、《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》モンスター効果無効化した場合、適用されている効果はどうなりますか?
A:質問の状況の場合、《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》モンスター効果無効化された事によって、アップしていた攻撃力適用はなくなり、元々の攻撃力の数値となる3300の状態に戻りますが、『このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る』処理によって得ている《DDD超死偉王パープリッシュ・ヘル・アーマゲドン》カード名効果はそのターンエンドフェイズまで得たままの状態となります。(23/08/17)
  また、以下のモンスターにつきましても同様に、適用後に効果無効化されても元々のカード名効果は得たままの状態となります。
  《音響戦士サイザス》

Q:自分モンスターゾーンに「セリオンズモンスターが2体存在し、そのそれそれが《セリオンズ“リーパー”ファム》装備しています。装備されている《セリオンズ“リーパー”ファム》の『(3)』の効果により、モンスターゾーンの2体はそれぞれ、《セリオンズ“リーパー”ファム》の『(2)』の効果を得ています
  同一ターン中に、2体が得ている《セリオンズ“リーパー”ファム》の『(2)』の効果をそれぞれ発動できますか?
A:いずれか片方のみ発動できます。
  《セリオンズ“リーパー”ファム》の『(2)』の効果を、《セリオンズ“リーパー”ファム》発動する場合でも、《セリオンズ“リーパー”ファム》装備した「セリオンズ」モンスターが発動する場合でも、この発動《セリオンズ“リーパー”ファム》の『(2)』の効果使用にあたります。
  《セリオンズ“リーパー”ファム》テキストにより『(2)』の効果1ターンに1度しか使用できませんので、2体以上のモンスター《セリオンズ“リーパー”ファム》に記載された『(2)』の効果を同一ターン中に発動することはできません。(23/10/28)
  以下のカードの効果によって、他のカード効果を得たり他のカード効果を加えたりした場合でも同様に、元のカードに記載されている『このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない』などの条件を満たしたうえで、効果発動適用する必要があります。
  《音響戦士サイザス》


Tag: 《音響戦士サイザス》 リバースモンスター 効果モンスター モンスター 星4 風属性 機械族 攻1200 守1900 音響戦士

広告