《火天獣−キャンドル/Agnimal Candle》 †
チューナー・効果モンスター
星4/炎属性/炎族/攻1700/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):1ターンに3度まで、モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードのレベルを1つ上げるか下げる。
DUELIST NEXUSで登場した炎属性・炎族の下級モンスターのチューナー。
ドロー以外で手札に加わった場合に手札から自身を特殊召喚できる誘発効果、1ターンに3度までモンスターが墓地へ送られた場合に自身のレベルを1上下させる誘発効果を持つ。
(1)は自己特殊召喚効果。
トリガーはサーチ・バウンス・サルベージなどで満たせるが、カテゴリサポートを受けられないこのカードがそれらを行うには汎用カードの助けが必要になりやすい。
汎用カードのサーチ先、サルベージ先は必然的にライバルが強力になりやすいため、その枠をこのカードに回せるかはよく考えたい。
《篝火》・《ヘルフレイムバンシー》からサーチし、無条件で特殊召喚出来るというのは他のカードにはない独自の利点であり、あちらを採用するならセットで採用を考えられる。
このカードをサルベージできる《転生炎獣ウルヴィー》と、それを蘇生できる《転生炎獣の意志》の組み合わせなら他にカードがなくとも毎ターンランク4やレベル8のシンクロ召喚が可能。
それ以外では同じ収録パックの《烈日の騎士ガイアブレイズ》や《火霊媒師ヒータ》の他、《灼熱の火霊使いヒータ》もトリガーになるが、同じ属性には《転生炎獣ミーア》が存在するため、チューナーであることや(2)を使用して差別化したい。
《御巫の水舞踏》でバウンスするモンスターとしても適しているか。
(2)は自身のレベル操作。
トリガーはモンスターが墓地へ送られたと緩いこともあり、3回発動できる前提ならレベル1〜7のチューナーとして柔軟な利用が可能。
ただトリガーが緩いとは言え要求発動回数が増えればその分再現性は低くなるため、複数回のレベル変更を前提とした構築は狙わない方が無難。
競合先としてはこのカードと同じトリガーで特殊召喚でき、単体でアドバンテージを得やすい《蛇眼の炎燐》が挙げられる。
こちらはレベル4且つチューナーでレベル変動効果もあるので素材にしやすく、また、《時空の七皇》で《No.105 BK 流星のセスタス》を公開することでサーチ・特殊召喚できるのも差別化点となる。
- カード名前半の「アグニマル」の由来は、「アグニ」+「アニマル」だろう。
「アグニ」は十二天の一体「火天」として仏教にも取り入れられている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《火天獣−キャンドル》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星4 炎属性 炎族 攻1700 守0