《花札衛−雨四光−/Flower Cardian Lightshower》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻3000/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター3体
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「花札衛」モンスターは効果では破壊されず、
相手の効果の対象にならない。
(2):相手のドローフェイズに相手が通常のドローをした場合に発動する。
相手に1500ダメージを与える。
(3):相手エンドフェイズに以下の効果から1つを選択して発動する。
●次の自分ターンのドローフェイズをスキップする。
●このカードの効果を次の相手スタンバイフェイズまで無効にする。
コレクターズパック−閃光の決闘者編−で登場した闇属性・戦士族のシンクロモンスター。
花札衛に耐性を与える永続効果、相手が通常のドローを行った場合にバーンを行う誘発効果、相手エンドフェイズに次の自分のドローフェイズをスキップするか自身の効果を無効にするかの選択を行う誘発効果を持つ。
シンクロ召喚を行うにはチューナーを含む合計4体ものモンスターを揃える必要がある。
【花札衛】では、花札衛4体をリクルートできる《花合わせ》を使用し、《花札衛−牡丹に蝶−》・《花札衛−柳に小野道風−》をサーチしておいてから特殊召喚するのが最も簡単だろう。
《超こいこい》などでもシンクロ素材を揃えやすい。
シンクロ召喚以外の手段では、《花札衛−五光−》の効果によって特殊召喚する花札衛シンクロモンスターの筆頭候補にもなるだろう。
(1)は自分フィールドの花札衛に破壊効果への耐性・相手の効果対象にならなくなる耐性を付与する効果。
自身も花札衛であるため耐性を得られ、高いステータスと合わせて場持ちは良い。
シンクロ素材にチューナーを含め4体ものモンスターを要求していることもあり、《強制脱出装置》や《奈落の落とし穴》等で除去されないのは非常に大きな強みといえる。
(2)はダメージ量1500のバーン効果だが、2回以上発動するためには(3)の効果で次の自分のドローフェイズをスキップする必要がある。
「手札1枚をバーンカードに変換する効果」と考えれば、火力効率は並のバーンカードを大きく上回る。
高耐性アタッカーおよび高火力カードとして相手を追い詰める、名実ともに【花札衛】のエースというべきカードである。
(3)は強制発動する選択式のデメリット。
ドローフェイズをスキップしなければ、(1)の耐性と(2)のバーン効果が一時的に無効となってしまう。
ドローロックは痛いが、どちらも手札1枚分の対価に見合った効果であるため、どちらを選ぶかは状況によって見極めたい。
同じドローロックを行う《無謀な欲張り》や《花札衛−月花見−》等を重ねて使う事でディスアドバンテージを軽減するなどしたい。
また、フィニッシャーとして効果を1度だけ使うのであればデメリットも無視できる。
なお、相手のエンドフェイズが来る前にこのカードをフィールドから離したり、裏側守備表示にするとドローフェイズスキップは発生しない。
《ディメンション・ゲート》で除外し、次の相手のドローフェイズが来る前に特殊召喚すればリスクなしで使える。
その他、エンドフェイズに無効にしても《月読命》で裏側守備表示に変更し、反転召喚しても効果を再び適用した状態にできる。
《超勝負!》で分離し、再シンクロ召喚することでも効果を使える。
シンクロ素材となっている花札衛モンスターの「特殊召喚時にドローする効果」を発動できるため、素材によっては莫大なアドバンテージを獲得できる。
- 「雨四光」は花札の役の1つであり、「柳に小野道風」を含む20点札を4枚揃えることで成立する。
アニメでモンスター効果を得る条件はここからきていると思われる。
- ちなみに、実際の花札では、「柳に小野道風」以外の20点札3枚の組み合わせは自由であるため、「桜に幕」を含んだ3枚でも良い。
しかしアニメのテキストでは、「桜に幕」を用いるとモンスター効果を得られない。
なお、シンクロ素材の制限が緩いので、3枚でも5枚でもシンクロ召喚が成立する。
- なお、口上の前半はいわゆる「5・7・5調」になっており、声に出してみて読んでみると実に和風である。
関連カード †
―《花札衛−雨四光−》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(3)の効果について †
Q:自分フィールドにこのカードが2体存在しています。
1体が「ドローフェイズをスキップする」効果を選択し、その適用後に2体目も「ドローフェイズをスキップする」効果を選択する事はできますか?
A:できます。(16/05/28)
Tag: 《花札衛−雨四光−》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 戦士族 攻3000 守3000 花札衛