《壊星壊獣ジズキエル/Jizukiru, the Star Destroying Kaiju》 †
効果モンスター
星10/光属性/機械族/攻3300/守2600
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):カード1枚のみを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
EXTRA PACK 2016で登場した光属性・機械族の最上級モンスター。
壊獣共通の3つの分類されない効果、壊獣カウンターを3つ取り除いてカード1枚のみを対象とする効果を無効にしてフィールドのカード1枚を破壊できる誘発即時効果を持つ。
(1)〜(3)の壊獣共通の効果については壊獣を参照。
(4)の固有効果は効果を無効にする能力。
《海亀壊獣ガメシエル》に比べて、1枚を対象にするカードしか無効にできず範囲が狭い上、必要とする壊獣カウンターの個数も多い。
代わりに、ステータスが非常に高く戦闘破壊されにくいのが長所で、必要な壊獣カウンターさえあれば除去されることは少ないと言える。
あちらと違い、無効にしたカードを除外しないので、《KYOUTOUウォーターフロント》に壊獣カウンターを貯めるトリガーとなるのもメリット。
無効にするカードと破壊するカードは別でも良いので、例えば通常魔法・通常罠等を無効にし、別のカードを破壊すれば、壊獣カウンターを2個貯められる。
破壊するカードを効果処理時に選ぶため、対象を取らない除去である点も扱いやすい。
カード1枚を対象に取るカードであればフィールド外の対象でも良いため、蘇生・帰還・サルベージ系カードも無効にできる。
また、対象をとる自分のカードを無効にし、相手のカードを破壊すれば単体除去効果として機能する。
《壊獣の出現記録》や《壊獣捕獲大作戦》ならば使い減りせず毎ターン対象をとる効果を発動でき、特に後者は相手ターンにフリーチェーン除去としての運用が可能となる。
【壊獣】以外では、高いステータスを持つ光属性・機械族を送りつけられる点を活かし、《光霊使いライナ》・《エレクトリック・ワーム》、《轟雷帝ザボルグ》・A・O・J等とコンボする手もある。
壊獣の中では素のステータスが一番高いだけでなく、《光霊使いライナ》と間接的に相性の良い《シャイニング・アブソーブ》を使ってからコントロール奪取すれば、このカードの攻撃力に加え更にダメージを上乗せできる。
これらの使い方の場合、攻撃力と属性が共通する《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》が存在するが、こちらは機械族なので《サイバー・リペア・プラント》にも対応するため、サーチしやすいのが利点。
レベルも壊獣で一番高いため、《KA−2 デス・シザース》や《雲魔物の雲核》など、相手モンスターのレベルを参照するカードとも好相性。
他にも《臨時ダイヤ》の2つの効果にも対応しているため、【列車】に採用するのも面白い。
相手フィールドに立たせた場合は処理が少々面倒にはなるが、壊獣カウンターがなければ耐性を発揮できず、《No.77 ザ・セブン・シンズ》で戦闘破壊も可能なのでそこまで問題にならない。
《マシンナーズ・フォートレス》や《転回操車》の手札コストにも使用できるので、直接墓地へ送ること自体は難しくない。
- イラストのモンスターは足に当たる部分がなく、蛇の様な太く長い胴体で直立し、その上に湾曲した腕部がついている上半身が載っている様に見える。
- ちなみに、背景設定において人類の兵器(「対壊獣用決戦兵器」)ではない壊獣としては唯一の機械族である。
- モチーフは大映(現:角川映画)の特撮映画作品であるガメラシリーズに登場する、同シリーズ屈指の高い知名度を持つ怪獣である「レギオン」と考えられる。
刺々しい体躯とカーキ系の体色が共通するほか、核兵器級の攻撃力で大気バランスの改変が可能である等、「惑 "星" (やその生態系)を "壊" す」宇宙出身の存在として描かれている。
電磁波を発し、半導体製品のように炭素ではなく珪素で構成されるなど、地球基準では生物というより機械族のような兵器的な面を持つ。
また、電磁波が多いことからイラストのような都市部・繁華街を好んで襲う性質を持つとされる。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《壊星壊獣ジズキエル》 モンスター 効果モンスター 星10 光属性 機械族 攻3300 守2600 壊獣