《岩投げエリア/Catapult Zone》 †
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、
代わりに自分のデッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
この効果は1ターンに1度しか適用できない。
RETURN OF THE DUELISTで登場したフィールド魔法。
1ターンに1度、自分のモンスターの戦闘破壊の身代わりに岩石族をデッキから墓地へ送る効果を持つ。
戦闘破壊を防ぐと同時に墓地を肥やすことが可能。
《岩投げアタック》と同じく、《ゴゴゴジャイアント》や《ブロック・ゴーレム》の蘇生補助や《メガロック・ドラゴン》などの除外用モンスター確保に使用できる。
こちらは効果で墓地へ送るため《風化戦士》や《ジェムナイト・ラズリー》・《シェル・ナイト》も発動でき、フィールド魔法なので維持できればあちら以上に墓地を肥やしやすい。
相手の攻撃だけでなく自爆特攻でも効果を使えるので、ライフさえ気にしなければ能動的に墓地へ送る事もできる。
しかし、発動タイミングの都合上、バトルフェイズを挟むので墓地に落としたカードを利用できるのは、自爆特攻の場合メインフェイズ2からになる。
また、このカードがある状況で相手が無闇に攻撃するとは言い難く、役目を果たせないまま除去される事も少なくない。
純粋な墓地肥やしとしては速効性・安定性ともに《岩投げアタック》や《奇跡の穿孔》に軍配が上がるだろう。
能動的に攻め込むための補助とするよりは、相手を牽制しつつ、フィニッシャーで反撃に備えたい。
《メタバース》ならば相手の攻撃宣言時に発動し、意表を突くことができる。
このカードが除去された場合の保険にもなるので、採用するならば《テラ・フォーミング》より《メタバース》を優先するとよいだろう。
使用するならば、毎ターン戦闘破壊から守れるメリットに着目したい。
低ステータス故に戦闘破壊されやすい《干ばつの結界像》や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》、自身のバウンスで通常召喚分の展開を処理できる《番兵ゴーレム》などを延命させれば大きく時間を稼げる。
また、各種無効効果を持つ岩石族コアキメイルに使えば、高めの攻撃力も相まって相手としては厄介な事この上ないだろう。
これらはモンスターの複数展開を抑止しやすいため、シナジーも高い。
その他にも《伝説の柔術家》や《ゴロゴル》、《ダミー・ゴーレム》などとの相性も良い。
《カオスポッド》ならば2体目以降の攻撃参加を実質的に封じるため、影響下ではディスアドバンテージなしに、その除去性能を発揮できる。
なお、勘違いしがちだが戦闘破壊から守るモンスターの種族は岩石族でなくてもよい。
そのため《E−HERO ダーク・ガイア》の融合素材となる悪魔族や、岩石族以外の各種エクストラデッキのモンスターも気兼ねなく利用できる。
リバースモンスターなどを守りつつ《先史遺産コロッサル・ヘッド》を墓地へ送り、再利用に繋げるといったプレイングも可能。
《ティンダングル・エンジェル》であれば、墓地の岩石族リバースモンスターの用意と蘇生が同時にでき、後続の攻撃も防ぐことができる。
《アマゾネスの賢者》や《ブルブレーダー》で自爆特攻できればアドバンテージを生み出しやすく、後者は戦闘ダメージも帳消しにできる。
このように、岩石族がある程度確保できるデッキならば【岩石族】に限らず利用可能。
【ナチュル】では《ナチュル・バンブーシュート》や《ナチュル・アントジョー》の維持が有効で、岩石族ナチュルを切らしても《ナチュル・マロン》で補充できる。
ナチュルの効果でこのカード自体も守りやすい。
【剣闘獣】では戦闘破壊を免れることが大きな意味を持ち、同時に《剣闘獣ホプロムス》を墓地へ送る手段になる。
《剣闘獣ダリウス》によるエクシーズ召喚が狙いやすくなるほか、蘇生・サルベージや《剣闘獣の底力》によってデッキに《剣闘獣ホプロムス》を戻せるため、戦闘破壊耐性の維持が容易である。
《禁じられた聖槍》で除去から守った場合でも問題なく利用できる。
このカード自身の弱点である、対守備表示や直接攻撃時でも剣闘獣は効果を発動してアドバンテージを稼げるため、補完性に長けた組合せと言える。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手もこのカードの効果を使えますか?
A:いいえ、使えません。(12/04/14)
Q:このカードの効果を適用する際にチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(12/04/18)
Q:このカードの効果を適用するタイミングはいつになりますか?
A:ダメージ計算時にモンスターの戦闘破壊が決まった際に適用します。(12/05/30)
Q:このカードの効果によって《ジェムナイト・ラズリー》を墓地へ送った場合、《ジェムナイト・ラズリー》の効果はダメージステップのどのタイミングに発動しますか?
A:ダメージ計算によって破壊が決定する際にこのカードの効果を適用するかどうか決め、ダメージ計算後に《ジェムナイト・ラズリー》を墓地へ送ります。
《ジェムナイト・ラズリー》の効果はダメージ計算後に発動する事になります。(14/11/01)
Q:《マクロコスモス》が存在する時でもこのカードの効果は適用できますか?
A:はい、その場合岩石族モンスターは墓地へ送られず除外されますが、モンスターは戦闘で破壊されずフィールド上に残ります。(12/04/20)
Q:裏側守備表示の《ペンギン・ソルジャー》が戦闘破壊される場合、このカードの効果を適用し、リバースした場合に誘発効果で手札に戻す対象として戦闘破壊される《ペンギン・ソルジャー》を選択できますか?
A:このカードの効果が適用された《ペンギン・ソルジャー》は戦闘破壊された扱いになりません。
したがって、《ペンギン・ソルジャー》自身を手札に戻す対象として選択できます。(12/05/30)
Q:《禁じられた聖槍》が適用されたモンスターに《岩投げエリア》の効果を適用する事はできますか?
A:このカードの効果はモンスターが受ける効果ではありません。
《禁じられた聖槍》の効果が適用されている場合でも、このカードの効果を適用する事ができます。(12/05/30)
Q:相手の《イビリチュア・メロウガイスト》が自分の《ワイト》に攻撃し、ライフポイントにダメージを与えたタイミングに効果を発動しました。
この時、ダメージ計算時にこのカードの効果を適用した場合、《ワイト》はフィールドに残りますか?デッキに戻りますか?
A:その場合、このカードの効果が適用されたことによって《ワイト》は戦闘で破壊されなくなるため、《イビリチュア・メロウガイスト》は効果を発動することができず、《ワイト》はフィールドに残ります。(12/06/16)
Q:相手の《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》が自分の《ワイト》に攻撃し、このカードの効果を適用した場合、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》は続けて攻撃することができますか?
A:いいえ、攻撃できません。(13/11/18)
Q:このカードの効果でリバースした場合の誘発効果を発動した《カオスポッド》の戦闘破壊を回避した場合、どのように処理を行いますか?
A:《岩投げエリア》の効果を処理するタイミングは、ダメージ計算によってモンスターの戦闘による破壊が決まった時となります。
また、《岩投げエリア》の効果が適用された《カオスポッド》は、戦闘によって破壊された扱いではありません。
したがって、《カオスポッド》の効果処理時に、効果を発動した《カオスポッド》自身もデッキに戻り、それぞれのデッキに加えた数と同じ数のモンスターが出るまでデッキをめくり、その中からレベル4以下のモンスターを全て裏側守備表示で特殊召喚します。(12/05/23)
Tag: 《岩投げエリア》 魔法 フィールド魔法