《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−/Clockwork Night》 †
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスターは機械族になる。
(2):自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、
相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
(3):墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから機械族・地属性モンスター1体を手札に加える。
ANIMATION CHRONICLE 2022で登場した永続魔法。
お互いのモンスターを機械族に変更する効果、自分の機械族を全体強化、相手の機械族を全体弱体化する効果、自身の墓地コストと手札コストを払って地属性・機械族をサーチする効果を持つ。
(1)はフィールド全体のモンスターの機械族への変更。
機械族サポートを他種族にも使用できる他、相手の種族サポートも軒並み腐らせる。
また、《システム・ダウン》で全体除去したり、《エレクトリック・ワーム》でコントロール奪取したり、《サイバー・ドラゴン》(扱いのモンスター)を使用していれば、相手モンスターを《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の融合素材として処理したりできる。
同様の事は相手が《サイバー・ドラゴン》を使用する場合にも言えるが、元々機械族が主力のデッキであるなら、大きな問題にはならない。
切り札にのみ他種族の強力なモンスターを使う、などと言う場合には注意が必要となる。
他のメリットとして《幻獣機アウローラドン》などの機械族縛りのエクシーズ召喚やリンク召喚が行いやすくなる点がある。
さらに《流星輝巧群》のリリースや《機械複製術》を他の種族にも利用可能になる、《緊急ダイヤ》のデメリットを打ち消すといった利点もある。
ただし、《機械複製術》を使う場合は(2)の強化の都合上、攻撃力0にしか使えない点は注意。
(2)は自分の機械族の全体強化と相手の機械族の全体弱体化。
(1)の種族変更により、実質自分モンスターの全体強化と相手モンスターの全体弱体化に等しい。
合計1000の数値差は戦闘面に与える影響は大きく、下級モンスターでも相手の上級・最上級モンスターの戦闘破壊が狙える。
戦闘以外では《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》や《D−HERO ディストピアガイ》の効果に繋げる事も可能。
《王虎ワンフー》とも相性が良く、相手モンスターは攻撃力1900以下まで破壊範囲が広がり、自分モンスターは攻撃力900以下まで狭まる。
ただし、相手が《機械複製術》を採用している場合はあちらの対応範囲が広がる点には注意。
(3)は墓地の自身と手札1枚をコストとした地属性・機械族のサーチ。
相手からの除去を待つのは悠長過ぎるので、この効果を目的に採用するならば能動的に墓地へ送る手段を用意すべきだろう。
地属性・機械族を軸とするデッキでは《おろかな副葬》とセットで採用を検討できる。
地属性以外の機械族を軸とするデッキでこの効果も使用したい場合は、【機械族】全般で採用を検討できる《セリオンズ“キング”レギュラス》を何枚か入れておけば問題ないだろう。
《おろかな副葬》以外では《禁じられた一滴》で墓地へ送るか、手札コストに利用する、もしくは能動的に破壊するといった方法が考えられる。
《古代の機械弩士》や《スクラップ・ワイバーン》などで破壊したり、全体除去に巻き込むのも手。
【古代の機械】では魔法・罠カードを破壊する手段が豊富でサーチ先も幅広いため相性が良い。
関連カード †
―サポートカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》 魔法 永続魔法