《機巧鳥−常世宇受賣長鳴/Gizmek Naganaki, the Sunrise Signaler》 †
効果モンスター
星2/光属性/機械族/攻 950/守 950
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体をリリースして発動できる。
攻撃力と守備力の数値が同じで、リリースしたモンスターより低いレベルを持つ
機械族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
裏側表示で除外されている自分のカードの中から、
攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を選んで手札に加える。
DAWN OF MAJESTYで登場した光属性・機械族の下級モンスター。
攻守の数値が同じ機械族をリリースし、それより低いレベルで同条件の機械族をリクルートできる起動効果、裏側表示で除外された攻守の数値が同じ機械族1体をサルベージできる起動効果を持つ。
(1)は攻守の数値が同じ機械族のリクルート。
リリース先より低いレベルが指定されているので、高レベルのものをリリースするか、リクルート先を低レベルのものに限定するかは各々の判断次第か。
機巧はレベル1〜10のものが揃っており、高レベルのものは特殊召喚しやすいものも多いので、このカードと並べるのも難しくない。
その他、ギミック・パペットもレベル8で特殊召喚しやすい低ステータスのものが多いので比較的相性は良い。
また《簡易融合》に対応する《冑の忍者−櫓丸》を利用すれば下級モンスターをリクルートできる。
自身をリリースすれば、単体で条件を満たすレベル1機械族のリクルーターとして機能する。(下記参照)
【機皇】は展開の核となる《機皇枢インフィニティ・コア》をリクルートでき、それ以外にも攻守が同数値の機械族が多いのでシナジーが強い。
【機塊】はメインデッキの機塊モンスターのいずれもリクルートが可能であり、展開に利用しやすい。
【ディフォーマー】でも該当するモンスターが多く、特にキーカードの《D・モバホン》と《D・テレホン》が含まれるのは大きい。
その他、【おもちゃ箱】における《おもちゃ箱》、【Sin】における《Sin パラドクスギア》、【F.A.】における《F.A.カーナビゲーター》など、キーカードへのアクセス手段として採用しても良いだろう。
リクルート可能な範囲にはチューナーも含まれているため、【機巧】にそれらをピン挿ししておけば、自身を疑似的なレベル1チューナーとして扱う事もできる。
(2)は自身を墓地から除外しての裏側表示で除外されたカードからのサルベージ。
【機巧】で使う場合は、《機巧蛇−叢雲遠呂智》の効果で除外枚数を稼ぐのが良いだろう。
汎用カードでは《強欲で貪欲な壺》が最も使いやすく、高確率でサルベージ先を用意できよう。
- カード名の由来は、「常世長鳴鳥」及び「天宇受賣命」だろう。
いずれも日本神話における「岩戸隠れ」の伝説に関わりが深い。
- 「常世長鳴鳥」とは、日本神話における鶏の異名。
「岩戸隠れ」の伝説において、天岩戸に隠れてしまった天照大神を呼び出す際に、この常世長鳴鳥が集められたという。
- 「天宇受賣命」は日本神話における芸能の女神。
「岩戸隠れ」の伝説においては、天岩戸の前で激しく踊り、それを見た神々が笑ったことで、不審に思った天照大神が天岩戸から外の様子を窺うきっかけとなった。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《機巧鳥−常世宇受賣長鳴》 モンスター 効果モンスター 星2 光属性 機械族 攻950 守950