《機巧伝−神使記紀図/Sacred Scrolls of the Gizmek Legend》 †
フィールド魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中から攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは裏側表示で除外する。
(2):攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードにカウンターを1つ置く。
(3):このカードのカウンターの数が10以上の場合、
攻撃力と守備力の数値が異なるフィールドのモンスターは効果を発動できない。
DAWN OF MAJESTYで登場したフィールド魔法。
デッキトップ3枚から攻守の数値が同じ機械族を手札に加え、残りを裏側表示で除外する効果、攻守の数値が同じ機械族が召喚・特殊召喚された際に自身にカウンターを置く効果、10以上のカウンターが置かれている場合に攻守の数値が異なるフィールドのモンスターの効果の発動を封じる効果を持つ。
(1)は攻・守が同値の機械族モンスターをサーチできる効果。
そのままでは不確定だが《機巧蛙−磐盾多邇具久》などでデッキトップ操作ができれば確定で手札に加えられる。
裏側表示で除外したカードに関しても《機巧牙−御神尊真神》・《機巧鳥−常世宇受賣長鳴》などを利用すれば回収可能。
(2)はカウンターを置く効果。
機巧カードは自己特殊召喚効果や展開効果を持つものも多いため、連鎖的な特殊召喚によりカウンターを貯められる。
ただ(3)に必要な10個というのはそれなりにハードルが高いため、1ターンで置こうとすると難易度は高い。
条件を満たすなら機械族のトークンでも良く、幻獣機トークンなら特殊召喚する機会も多いため、1ターンで多数のカウンターを稼げる。
(3)はカウンターが10以上貯まっている場合に攻・守の値が異なるフィールドのモンスターの効果の発動を封じる効果。
上述の通りカウンターを貯めるのが手間だが、適用さえできればこちらのみ一方的に効果を通せる状況を作ることができる。
ただ、守備力を持たないリンクモンスターや魔法・罠カードに関しては影響がなく、フィールド以外で発動する効果にも対応できないなど穴もある。
他の制圧カードと組み合わせるか、そのまま一気に勝負を決めてしまいたい。
- モチーフは神道における「神使」「つかわしめ」だろう。
特定の動物を「神の使い」と見做すもので、例えば「狐はお稲荷さまの使い」などは現在も広く伝わっている。
- 「記紀(きき)」は『古事記』と『日本書紀』の総称。
「神武天皇を導く烏」や「伊吹山の白猪」など、神使に関する伝説は記紀にも多く収められている。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《機巧伝−神使記紀図》 魔法 フィールド魔法