《機動要塞 メタル・ホールド/Metalhold the Moving Blockade》 †
永続罠
(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地属性・星4・攻/守0)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する。
その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードは罠カードとしても扱う。
(2):このカードの効果で特殊召喚されたこのカードの攻撃力は、
このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の合計分アップし、
相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない。
劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACKで登場した永続罠。
罠モンスターの1体であり、効果モンスターとして特殊召喚された後にレベル4・機械族を装備カードにする効果、自身の攻撃力を上昇させつつ攻撃対象と効果の対象を制限させる永続効果を持つ。
1体を装備カードにした場合は攻撃力は変わらないため、2体以上を対象に発動することになる。
しかし、そこまでしても総攻撃力の合計は変わらず、レベル4が2体以上いる状況なら《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で十分な場合が多い。
このカードで得られるのは攻撃対象と効果の対象の抑制だが、このカード自体は耐性を持たず、《サイクロン》を使われるだけで多大なディスアドバンテージを負ってしまう。
複数体装備したい場合は、使用可能な魔法&罠ゾーンの数にも注意したい。
使うのであればバトルフェイズの追撃が主になるだろう。
全モンスターで攻撃したあと発動すれば単純に倍のダメージを与えられる。
機械族のサポートカードを使ったり、《一族の結束》や一部のユニオンなどと組み合わせるといい。
特に《リミッター解除》とは相性がよく、あちらの自壊デメリットを消しつつ更に打点を底上げできる。
《同胞の絆》で展開したガジェットを相手ターンに装備カードとし、守る手もある。
ペンデュラム召喚したクリフォートを複数装備すれば、それらの元々の攻撃力の合計を参照して高攻撃力を得られる。
もっとも、クリフォートのペンデュラム効果が適用されていると特殊召喚不可能なので、併用する場合はタイミングを考えて使いたい。
《A−アサルト・コア》などを装備した場合、その効果も適用される。(16/06/18)
《同胞の絆》で展開した《A−アサルト・コア》・《B−バスター・ドレイク》・《C−クラッシュ・ワイバーン》を対象として発動すれば、相手の一切の効果を受けない攻撃力4600のモンスターとなる。
逆に、《アームズ・エイド》を装備する事自体は可能だが、攻撃力アップ・元々の攻撃力分の効果ダメージを与える効果は《アームズ・エイド》自身の効果によって付与される為、装備対象にしても攻撃力1800のステータス上昇しか付与されない。
装備カードにしているモンスターがフィールドを離れると、そのモンスターの攻撃力分の攻撃力アップが適用されなくなる。
相手が除去をしてくる場合、大抵はこのカード本体を狙ってくるだろうが、《宮廷のしきたり》などと併用する場合は気をつけたい。
- 『相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず』という効果はモンスターに適用される効果である。(16/04/23)
- 『相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない』という効果は自身に装備されているカードがない場合でも適用される。(17/03/24)
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:自身の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によってモンスターカード扱いとなっている《機動要塞 メタル・ホールド》が、《ゴールド・ガジェット》と《シルバー・ガジェット》を装備魔法カード扱いとして装備しています。
この状況で、《スキルドレイン》が発動し、《機動要塞 メタル・ホールド》の効果が無効化される場合、それぞれの効果はどうなりますか?
A:モンスターカード扱いとなっている《機動要塞 メタル・ホールド》が持つモンスター効果は、『(2):このカードの効果で特殊召喚されたこのカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の合計分アップし、相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない』効果のみとなります。
したがって、《スキルドレイン》が適用された場合、攻撃力は0に戻り、『相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない』効果も無効化されますが、《機動要塞 メタル・ホールド》に装備魔法カード扱いとして装備されているモンスターは装備されたままとなります。
(その後、《スキルドレイン》の適用がなくなった場合には、《機動要塞 メタル・ホールド》のモンスター効果が再び適用され、攻撃力がアップする事になります。)(17/03/24)
(1)の効果について †
Q:《機動要塞 メタル・ホールド》の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果を発動する際に、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する《レッド・ガジェット》を選択しました。
その発動にチェーンして《サンダー・ブレイク》が発動し、対象とした《レッド・ガジェット》が破壊されフィールドに存在しなくなった場合、処理はどうなりますか?
A:《機動要塞 メタル・ホールド》のカードの発動の際に対象として選択したモンスターがその効果処理時に1体もフィールドに存在しなくなっている場合でも、『このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する』処理は通常通り行われる事になります。
(その場合、『その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する』処理は適用されず、《機動要塞 メタル・ホールド》はモンスターカード扱いとして特殊召喚される処理にて処理が完了した扱いとなります。)(17/03/24)
Q:自分のモンスターゾーンに存在する《アサルトワイバーン》で、相手のモンスタートークンや、発動後にモンスターカード扱いとなっている《機動要塞 メタル・ホールド》を戦闘で破壊した場合、《アサルトワイバーン》の『(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、このカードをリリースして発動できる。自分の手札・墓地から「アサルトワイバーン」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する』モンスター効果を発動する事はできますか?
A:《アサルトワイバーン》がモンスタートークンやモンスターカード扱いの《機動要塞 メタル・ホールド》を戦闘で破壊した場合でも、自身のモンスター効果を発動し、『自分の手札・墓地から「アサルトワイバーン」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する』処理を適用する事ができます。(17/03/24)
Q:《機動要塞 メタル・ホールド》の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果を発動する際に、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する《シルバー・ガジェット》と《ゴールド・ガジェット》を選択しました。
その発動にチェーンして《強制脱出装置》が発動し、対象とした2体のモンスターの内、《ゴールド・ガジェット》がフィールドに存在しなくなった場合、処理はどうなりますか?
A:《機動要塞 メタル・ホールド》のカードの発動の際に、2体のモンスターを対象として選択した場合、その効果処理時に対象のモンスターの内、1体がフィールドに存在しなくなっている場合でも、効果処理は行われる事になります。
質問の状況の場合、《機動要塞 メタル・ホールド》はモンスターカード扱いとして特殊召喚され、残りの対象のモンスターである《シルバー・ガジェット》が装備カード扱いとして装備される事になります。(17/03/24)
Q:《機動要塞 メタル・ホールド》の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果を発動する際に、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する《イエロー・ガジェット》と《グリーン・ガジェット》を選択しました。
その発動にチェーンして《サイクロン》が発動し、その《機動要塞 メタル・ホールド》自身が破壊された場合、対象とした機械族モンスターはどうなりますか?
A:《機動要塞 メタル・ホールド》のカードの発動にチェーンした《サイクロン》の効果によって、《機動要塞 メタル・ホールド》自身が破壊される場合には、『このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する』処理は適用されず、『その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する』処理も適用されません。
(対象として選択された《イエロー・ガジェット》と《グリーン・ガジェット》は装備カードにはならず、そのままモンスターゾーンに残る事になります。)(17/03/24)
Q:《機動要塞 メタル・ホールド》の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果を発動する際に、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する《グリーン・ガジェット》を選択しました。
その発動にチェーンして《禁じられた聖槍》が発動し、対象とした《グリーン・ガジェット》が罠カードの効果を受けなくなっている場合、処理はどうなりますか?
A:《機動要塞 メタル・ホールド》のカードの発動の際に対象として選択したモンスターが《禁じられた聖槍》の効果によって罠カードの効果を受けなくなっている場合でも、『このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する』処理は通常通り行われる事になります。
その場合、『その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する』処理は適用されますが、対象のモンスターは《禁じられた聖槍》の効果によって罠カードの効果を受けず、《機動要塞 メタル・ホールド》の効果処理が完了する事になります。
(この場合、《機動要塞 メタル・ホールド》がモンスターカード扱いとして特殊召喚される処理にて処理が完了した扱いにはなりません。)(17/03/24)
Q:自身の『 (1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地属性・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によって効果モンスター扱いとなっている《機動要塞 メタル・ホールド》を対象として、《彼岸の悪鬼 ファーファレル》の『(3):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをエンドフェイズまで除外する』効果を発動できますか?
A:発動できます。
その場合、除外された《機動要塞 メタル・ホールド》はエンドフェイズにモンスターゾーンに戻りますが、フィールドに戻った《機動要塞 メタル・ホールド》はモンスターとしては扱われませんので、ただちに墓地へ送られます。(23/10/08)
Q:自分の魔法&罠ゾーンにセットされている《機動要塞 メタル・ホールド》を対象として相手が《サンダー・ブレイク》を発動しました。
その発動にチェーンして、その《機動要塞 メタル・ホールド》を発動した場合、どうなりますか?
A:先に《機動要塞 メタル・ホールド》の『 (1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地属性・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』処理を行います。
その後、《サンダー・ブレイク》の効果の処理によってモンスターゾーンの《機動要塞 メタル・ホールド》が破壊されることになります。(特殊召喚後も罠カードとして扱いますので、特殊召喚されたことによって対象から外れることはありません。)(24/05/06)
(2)の効果について †
Q:《機動要塞 メタル・ホールド》の『(1):自分フィールドの機械族・レベル4モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。その後、対象の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードは罠カードとしても扱う』効果が発動し、《イエロー・ガジェット》が装備カード扱いとして装備されています。
この状況で装備カード扱いとなっている《イエロー・ガジェット》が《サイクロン》の効果によって破壊され、墓地へ送られた場合、《機動要塞 メタル・ホールド》のそれぞれの効果はどうなりますか?
A:《機動要塞 メタル・ホールド》が発動する際に対象として選択され装備カード扱いとなっているモンスターが、その後に《サイクロン》の効果によって破壊された場合、『このカードの効果で特殊召喚されたこのカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の合計分アップし』の効果によってアップしていた攻撃力の適用がなくなり、攻撃力は0の状態に戻ります。
その場合でも、その《機動要塞 メタル・ホールド》の『相手は他の自分フィールドのモンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない』効果は適用されたままとなります。(17/03/24)
Tag: 《機動要塞 メタル・ホールド》 罠 永続罠 罠モンスター(効果) 星4 地属性 機械族 攻0 守0