《機動要犀 トリケライナー/Trifortressops》 †
効果モンスター
星6/闇属性/機械族/攻1600/守2800
(1):相手が3体以上のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したターンに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、他のカードの効果を受けず、
お互いのスタンバイフェイズ毎に守備力が500ダウンする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
EXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−で登場した闇属性・機械族の上級モンスター。
自身を特殊召喚でき、自身の効果で特殊召喚された場合カードの効果を受けない代わりにお互いのスタンバイフェイズ毎に守備力が下がる誘発即時効果を持つ。
発動条件は相手の行動次第ではあるが、モンスターを2体召喚・特殊召喚し、それらを素材にエクストラデッキから特殊召喚するだけでも満たされるのでさほど難しくはない。
発動条件を満たしていれば以降はフリーチェーンとなるので、バトルフェイズに特殊召喚すれば相手も対抗策を講じるのは難しいだろう。
更にこの効果で特殊召喚に成功した場合、他のカードの効果を受けない耐性を得る上に守備力も2800と非常に高いため、相手の攻撃を凌ぎやすい。
自分のカードの効果も受け付けないため、《激流葬》や《天霆號アーゼウス》などと併用して敵を一掃する事も可能。
ただし、スタンバイフェイズ毎に守備力が弱体化するという大きなデメリットを抱えており、お互いのターンに適用される事から次の相手のターンには1800にまで下がるため、あくまで1ターン限りの壁に過ぎない事は意識しておきたい。
同じ一時凌ぎ目的なら、条件が緩くバトルフェイズ自体を終了させる《バトルフェーダー》が存在し、《冥府の使者ゴーズ》なら(初撃は通してしまうが)壁だけでなくアタッカーになることもできる。
また、同じく相手ターンに特殊召喚できる《カオスハンター》は相手にも影響を及ぼすことができる。
そのため、レベル6、あるいは機械族であることを生かし、返しのターンでランク6エクシーズモンスターに繋げるなどの差別化を図りたい。
- 日本語名の「機動要犀」は、哺乳類の犀(サイ)と要塞(ようさい)を組み合わせたものだろう。
トリケラトプスとサイは類縁関係が近いわけではないものの、外見がよく似ている事で有名である。
- 自身を特殊召喚する効果の発動条件の「3体」という数字は、シンクロ召喚・エクシーズ召喚を意識したのだろうが、「3本角」のトリケラトプスと絡めた面白いデザインになっている。
また近年、噛まれた襟飾りが治癒した痕跡の残る化石も発見されており、「成体のトリケラトプスの襟飾りは大型肉食恐竜の攻撃にも耐えうる」という説も上がっており、守備力の高さや耐性はそれを意識したのだろうか。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:『お互いのスタンバイフェイズ毎に守備力が500ダウンする』処理はチェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、チェーンブロックを作りません。(17/02/25)
Q:(1)の効果はダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、できません。(13/05/22)
Q:フィールドに《スキルドレイン》が表側表示で存在する時に、このカードをこのカードの効果で特殊召喚した場合、後半の処理は適用されますか?
A:はい、適用されます。(13/05/20)
Q:《あまのじゃくの呪い》の効果が適用されている時、ダウンした守備力はどうなりますか?
A:ダウンしていた数値分が守備力をアップさせる効果として元々の守備力に加えられます。(13/07/14)
Q:相手フィールドに《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》、《トーチ・ゴーレム》等を3体以上特殊召喚した場合、このカードを特殊召喚できますか?
A:その場合、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《トーチ・ゴーレム》の特殊召喚を行っているのは自分ですので相手が特殊召喚したモンスターの数としてカウントされません。(13/08/15)
Q:自分の《浅すぎた墓穴》や《俊足のギラザウルス》の効果で相手フィールドにモンスターを3体以上特殊召喚した場合、このカードを特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(13/08/17)
Tag: 《機動要犀 トリケライナー》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 機械族 攻1600 守2800