《騎甲虫アームド・ホーン/Beetrooper Armor Horn》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:上/下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族モンスター1体の召喚を行う。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から他の昆虫族モンスター3体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
WORLD PREMIERE PACK 2022で登場した地属性・昆虫族のリンクモンスター。
自分は昆虫族以外は特殊召喚できない永続効果、自分メインフェイズに昆虫族を召喚する起動効果、昆虫族3体を墓地コストに自己再生する起動効果を持つ。
リンク素材の縛りと効果から、ほぼ【昆虫族】専用となる。
リンク素材の確保手段は《エクスクローラー・ニューロゴス》のページも参照。
(1)の効果は一部のビートルーパーに共通する、コントローラーへの昆虫族以外の特殊召喚制限。
このカードをリンク素材に高リンクのリンクモンスターをリンク召喚しようにも、このデメリットの存在からリンク召喚先はかなり限定される。
リンク3の《熾天蝶》・《アティプスの蟲惑魔》やリンク4の《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》への足掛かりとするのが基本になるだろう。
(2)は昆虫族を召喚する効果。
少々手札消費は荒くなるが、下級モンスターを展開してリンク3・4の昆虫族リンクモンスターに繋げる事ができる。
自身をリリースして上級昆虫族のアドバンス召喚を狙う事も可能だが、レベル5・6の昆虫族にはそこまでするほど有用なモンスターに乏しい。
《騎甲虫ライト・フラッパー》はアドバンス召喚の損失を回収できる効果を持つため、こちらを使う場合は覚えておいてもよいだろう。
《クローラー・ソゥマ》は【クローラー】ではアドバンス召喚より自身や他のクローラーの効果で展開した方が手っ取り早いが、【昆虫族】で少量のクローラーと共に採用する場合はこのカードから展開する事も考えられる。
また、通常召喚を行う効果であるため、《B・F−早撃ちのアルバレスト》の召喚成功時効果を発動させる事もでき、このカードのリンク召喚にレベル3以下の昆虫族を使っていれば蘇生してそのままリンク4の《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》に繋げる事も可能。
リンク素材に使ったカードがレベル3の《ゴキポール》ならば効果で《B・F−早撃ちのアルバレスト》をサーチできるため、そのまま上記の流れが可能。
(3)は墓地コストを要する自己再生。
トークンを用いた場合を除けば自身のリンク素材が2体存在する筈なので、コストの捻出そのものは難しくはない。
ただし、【昆虫族】は墓地リソースが比較的重視されるため発動すべきかはよく考えたい。
逆にこのカードを墓地に落としておけば、任意のタイミングで《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》の特殊召喚コストに使う昆虫族3体を抽出できる。
《共振虫》が墓地に存在するならば、コストに除外する事で墓地肥やし効果を発動させる事ができ、《ゴキポール》を墓地へ送れば後続の確保やさらなる展開に繋げる事ができる。
自己再生後は(2)の効果で他の昆虫族を展開した後に、リンク素材や各種コストに用いる使い捨て感覚で使用する事になるだろう。
《ギャラクシー・ワーム》、《B・F−毒針のニードル》、《騎甲虫スカウト・バギー》など、召喚から昆虫族を2体並べる事のできる効果を持つカードが2種類手札にあれば、このカードを経由して手札2枚からリンク4の昆虫族リンクモンスターに繋げられる。
その際にこのカード以外の昆虫族2体で《甲虫装機 ピコファレーナ》を経由し、このカードに《共振虫》や《ゴキポール》、《応戦するG》を装備させてからリンク素材にするのもよいだろう。
先にこのカードをリンク素材に《熾天蝶》を経由すればこのカードの(1)のデメリットが消えるため、縛りのない2体でリンク召喚可能なリンク4のリンクモンスターに繋げる事も可能。
関連カード †
―《騎甲虫アームド・ホーン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《騎甲虫アームド・ホーン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 地属性 昆虫族 攻1000 ビートルーパー