《究極融合/Ultimate Fusion》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、
「青眼の白龍」か「青眼の究極竜」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。
その後、その融合素材としたフィールドの「青眼の白龍」「青眼の究極竜」の数まで、
相手フィールドの表側表示カードを破壊できる。
BATTLE OF CHAOSで登場した速攻魔法。
お互いのメインフェイズに《青眼の白龍》または《青眼の究極竜》を融合素材とする融合モンスターを手札・フィールド・墓地融合し、融合素材にしたフィールドの《青眼の白龍》または《青眼の究極竜》の数まで相手の表側表示カードを破壊する効果を持つ。
融合召喚可能なものはほぼブルーアイズだが、それ以外では《究極竜騎士》・《究極竜魔導師》にも対応する。
融合素材代用モンスターが絡んだ場合は下記のFAQを参照。
融合素材はデッキに戻してしまうが、《青眼の白龍》はデッキからでもサーチ・リクルートする手段が豊富であり、墓地リソースが一時的に減ってしまってもすぐに回復できる。
むしろ、そうした手段が多すぎて早々に息切れする問題もあったため、デッキへの回収は利点として活用しやすい。
消費を抑えるならば墓地融合を狙いたいが、フィールドのモンスターを融合素材にした場合は後半の効果で対象をとらない除去を行える。
事前に展開する手間は必要だが、相手フィールドを荒らしつつ高攻撃力の融合モンスターを融合召喚できるため、大ダメージを狙える。
特に、最大3回攻撃を行える《真青眼の究極竜》ならそのまま1ターンキルも狙いやすく、除去効果を持つ《青眼の究極亜竜》なら更に除去の追い打ちも可能。
こちらは融合素材を代用せずに組み込む必要性から、ほぼ【青眼の白龍】専用となる。
メインフェイズ限定とはいえフリーチェーンで融合召喚できるため、妨害・制圧カードとしても扱える。
特に、《青眼の白龍》に対する除去にサクリファイス・エスケープすることで、融合モンスターに除去をぶつけられるリスクの軽減も可能。
相手ターンはもちろん、自分ターンでも罠カードに対し活躍できる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメDM「ドーマ編」の「闇遊戯&海馬vsダーツ」戦において、闇遊戯が《究極竜騎士》を融合召喚する際に「究極融合召喚」と発言している。
なお、原作およびアニメ・映画において「アルティメット・フュージョン」と海馬が発言したことは一度もない。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:フィールドの《青眼の白龍》2体と《沼地の魔神王》1体をデッキに戻して《青眼の究極竜》を融合召喚できますか?
また、可能な場合、相手フィールドの表側表示のカードを何枚まで破壊できますか?
A:はい。その3体で融合召喚でき、2枚まで破壊できます。(21/10/17)
Q:墓地の《沼地の魔神王》と任意のドラゴン族をデッキに戻して《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》を融合召喚できますか?
(即ち《青眼の白龍》本体を含まない形での融合召喚は可能でしょうか?)
A:いいえ。できません。(21/10/17)
Q:墓地の《沼地の魔神王》と《青眼の白龍》をデッキに戻して《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》を融合召喚できますか?
(《沼地の魔神王》を《青眼の白龍》扱いとし、《青眼の白龍》をドラゴン族扱いとします。)
A:いいえ。できません。(21/10/17)
Tag: 《究極融合》 魔法 速攻魔法 フュージョン