《強制脱出装置/Compulsory Evacuation Device》 †
通常罠
(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
暗黒の侵略者で登場した通常罠。
フィールドのモンスター1体をバウンスする効果を持つ。
モンスターのコントローラーや表示形式も問わず、フリーチェーンかつノーコストという、非常に幅広い使い方が可能な除去カード。
特に最上級モンスターやエクストラデッキから特殊召喚されるモンスターに対しては、無効化されにくい除去としてボード・アドバンテージ獲得に使える。
破壊ではないため、相手の墓地を肥やさず、《我が身を盾に》や《スターダスト・ドラゴン》等に妨害されず、《No.101 S・H・Ark Knight》等の破壊耐性持ちも突破できる。
また、発動回数に制限のある自分のモンスター効果を再利用する事も可能。
帝や《魔導戦士 ブレイカー》等、召喚に成功した時の効果を再利用すると良い。
手札破壊は怖いが、《冥府の使者ゴーズ》を手札に戻して相手を牽制する手もある。
召喚権に加えて1枚のカード・アドバンテージを失うのであまり効率的ではないが、相手の除去に合わせて発動することでディスアドバンテージを軽減できる。
他にも、単純に相手の対象をとる効果への回避手段にもなる。
特にコントロール奪取による被害を抑える手段としては最適で、逆に《強制転移》で送りつけたモンスターや《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を手札に回収することもできたりと、使い道は非常に広い。
回避後は再び召喚手段を確保する必要があるため、除去回避が目的であれば他のカードの方が扱いやすい。
しかし、上記の通りこのカードは除去がメインであり、状況に応じて防御カードとして使える点は他の除去カードには無いメリットと言える。
このように非常に使いやすいカードではあるが、手札から出しやすいモンスターに対しては効果が薄いのが欠点。
下級モンスターは勿論、最上級モンスターでも《ダーク・アームド・ドラゴン》・《裁きの龍》・《マスター・ヒュペリオン》等、手札からの特殊召喚が容易なモンスターにも一時しのぎにしかならない。
あくまでこのカードは召喚が困難なモンスターに対するメタカードなので、発動タイミングはよく考えたい。
また、シンクロモンスターでも《ブラック・ローズ・ドラゴン》等の誘発効果は発動を許してしまうため、除去はできても完全な対策にはならない。
総じて高い汎用性を持つため、よほど特殊なデッキとの対戦でもない限り腐ることはまず無い。
ただし、セットしてから発動する罠カードの遅さは否めず、単体除去が故に大量展開に対しては焼け石に水となることも起こり得るので、環境との相性は良く考えたい。
- 実際にOCGをプレイした遊戯王関係者の、このカード絡みの話題も多い。
- 漫画版「遊☆戯☆王GX」作者の影山なおゆき氏は、ジャンプフェスタ2009にて、緊張のあまりこのカードの効果を破壊効果と勘違いしていたため、相手の《スターダスト・ドラゴン》にこのカードを使わなかった、というエピソードを「遊☆戯☆王GX」の5巻に載せている。
- アニメ5D'sで鬼柳役の声優を務めた小野友樹氏は、遊戯王関係者で行われた大会の際、カッコ良くシンクロ召喚をするためにわざわざ自作の口上を語ったのに、その度にこのカードを発動され、思わず「おかえり」と言ってしまったエピソードをブログに綴っていた。
- 「デュエルリンクス」では、本実装される前に期間限定パックの「SELECTION BOX Mini Vol.4」にて先行実装されていた。
実装当時のカードプールでは、発動コストや発動条件のないフリーチェーンの単体除去カードは非常に希少であり、運営も汎用カードとなることを考慮してか登場時点で「LIMIT3」に指定されている。
当ゲームでは《魔界発現世行きデスガイド》や《重錬装融合》などのように実装と同時にLIMIT指定されるケースはいくつかあるが、パック収録カードで指定されるのはこのカードが初。
また、アニメでブルーノが所持していたためか、アンチノミーの使用時に台詞が用意されている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《強制脱出装置》 罠 通常罠