《金雲獣−馬龍/Golden Cloud Beast - Malong》 †
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2200/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
このカードのレベルを1つ上げるか下げる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
WORLD PREMIERE PACK 2023で登場した光属性・ドラゴン族のシンクロモンスターのチューナー。
特殊召喚に成功した場合、自身のレベルを1操作する誘発効果、墓地へ送られた場合に相手表側表示カードをバウンスする誘発効果を持つ。
(1)は自身のレベルを操作する効果。
これによりレベル5〜7のシンクロチューナーとして扱え、柔軟に素材利用できる。
(2)は相手表側表示カードのバウンス。
トリガーは墓地へ送られた場合でありタイミングを逃さないため、素材として利用しつつ除去も行える。
エクストラデッキから直接墓地へ送っても発動するため、シンクロ召喚を狙わないデッキにおいても採用を検討できる。
この場合《旧神ヌトス》・《ウィンドペガサス@イグニスター》などがライバルとなる。
例えば《月女神の鏃》における仮想敵をシンクロモンスターとすれば《旧神ヌトス》との、除去の即効性を重視すれば《ウィンドペガサス@イグニスター》との差別化が可能。
また、光属性・レベル6というステータスにより《赫焉竜グランギニョル》に対応するため、あちらの効果で墓地へ送ることで妨害として機能する。
逆に《ドラグマ・パニッシュメント》との相性ではこの中だと最も攻撃力の低いこちらがどうしても半歩劣る形になるため、よく吟味したうえで自分のデッキに合うものを選びたい。
同じくレベル6ドラゴン族のシンクロチューナーとしては《瑚之龍》も存在する。
また奇しくもあちらも展開途中で除去が行える点で一致するが、属性やレベル変動の有無、そして除去の種類やその挙動の違いから実質的な使用感はほぼ別物と言ってもいいだろう。
- モチーフは中国の霊獣「龍馬」だろうか。
川の精霊であり、龍と馬の間の子と言われ、龍と馬の両方の特徴を兼ね備えた姿や、それに加えて翼を持つ姿が描かれる。
『西遊記』の玄奘三蔵の乗る白龍馬も、この龍馬の一種と言われている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《金雲獣−馬龍》 モンスター シンクロモンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星6 光属性 ドラゴン族 攻2200 守1000