《剣の王 フローディ/Frodi, Generaider Boss of Swords》 †
効果モンスター
星9/風属性/戦士族/攻2500/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「剣の王 フローディ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドの、「ジェネレイド」モンスターまたは戦士族モンスターを任意の数だけリリースし、
その数だけフィールドのモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、破壊された相手フィールドのモンスターの数だけ相手はデッキからドローできる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場した風属性・戦士族の最上級モンスター。
自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果、ジェネレイドか戦士族をリリースしてモンスターを破壊し、相手モンスターを破壊した場合はドローさせる誘発即時効果を持つ。
固有効果はモンスター除去。
フリーチェーンなので制圧や妨害にも利用できるが、相手モンスターを破壊した場合はその数だけドローさせる点がネック。
普通に使うとカード・アドバンテージの観点ではこちらの損になり、増えた手札で逆に不利な状況を招くことも起こり得る。
一方、相手のデッキや状況次第では、コンボの起点となるモンスターを潰せさえすれば大打撃を与えられる事もあるため、使いどころが肝心な効果と言えよう。
【ジェネレイド】では、同じく制圧や妨害に秀でた《氷の王 ニードヘッグ》・《虚の王 ウートガルザ》が存在する。
それらは相手の手札を増やさず、破壊耐性を持つモンスターにも対処でき、後者は魔法・罠カードにも対応できる。
こちらは複数のモンスターを除去できるのが利点であり、《王の舞台》によりコストとなるジェネレイドトークンを複数用意する事も難しくない。
いずれも1ターンに1度の制限があるため、これら3種をフィールドに並べてより制圧力を高められれば理想的だろう。
【戦士族】では、豊富なサポートカードとモンスターの種類の多さを活かすのが望ましいか。
毎ターン戦士族を用意できるデッキならば効率的にコストを用立てできる。
- カード名の由来は、北欧神話に登場する神フレイの別名「フロディ」か。
フレイは妖精の支配者とされ、神々から妖精の国アルフヘイムを贈られたとされている。
このカードにおける《王の舞台》の紋章でアルフヘイムの位置が輝いているのはそのためだろう。
- 「剣の王」というカード名はフレイの持つ「勝利の剣」に由来していると考えられる。
「勝利の剣」とはどんなものも切り裂く剣であり、自動的に宙を舞い、その刃は太陽のように光り輝くとされる。
トールの振るうミョルニルをも凌ぐが、巨人族の娘であるゲルズへの求婚の際に使者としてヨトゥンヘイムに遣わした従者のスキールニルに褒美として与えてしまった為、ラグナロクではこの剣を持っていないことが仇になり巨人スルトとの戦いでフレイは落命したという。
また「勝利の剣」はレーヴァテインと同一という説もある。
イラストでも光輝く剣が確認できる。
関連カード †
―《剣の王 フローディ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《剣の王 フローディ》 モンスター 効果モンスター 星9 風属性 戦士族 攻2500 守2000 ジェネレイド