《幻奏の音女オペラ/Opera the Melodious Diva》 †
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻2300/守1000
(1):このカードは召喚・リバースしたターンには攻撃できない。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
このターン、自分フィールドの「幻奏」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した光属性・天使族の下級モンスター。
召喚・リバースしたターンの自身の攻撃を封じる永続効果、融合素材となったターン限定で幻奏に破壊耐性を与える誘発効果を持つ。
下級モンスターとしては非常に高い攻撃力を持つが、(1)の効果により召喚・リバースしたターンの攻撃ができない。
特殊召喚には制約がかかっていないので、幻奏・天使族というステータスを活かし、使うのであればやはり特殊召喚を狙いたい。
とはいえ、【幻奏】は《幻奏の音女ソナタ》などで打点底上げが可能であり、特殊召喚は《幻奏の音女アリア》や《幻奏の歌姫ソプラノ》などを優先したい場合も多い。
攻撃力だけのために使うには他の選択肢も多く、(2)の効果を主体にしつつの運用となるだろう。
融合素材として墓地へ送られた場合、幻奏に破壊耐性を与える事ができる。
しかしエンドフェイズまでと短く、耐性を付けるのであれば融合召喚の手間もかからない《幻奏の音女アリア》や《幻奏の音女エレジー》も存在している。
よって、このカードを使用する場合、構築段階から積極的に融合召喚を狙う構成にし差別化を図ることになる。
《オスティナート》で融合召喚したモンスターの自壊を防げるので、融合モンスターを維持したい場合に役立つ。
また、通常では扱いづらい《瞬間融合》のデメリットを回避する等、このカードを組み込むことで融合召喚ギミックの幅を広げることができる。
この他、融合素材を特殊召喚する《融合解除》ではその攻撃力を追撃に活かせるため相性がよく、同一ターン内に仕掛ければ自身も耐性を受けることができる。
しかし、チェーンブロックを作る関係で融合召喚時の《激流葬》・《奈落の落とし穴》等を防げない。
《瞬間融合》・《超融合》でのサクリファイス・エスケープに使うにも、除去にチェーンした場合、耐性が適用される前にその除去が適用されてしまい意味がない。
その他、元々同じ耐性を持つ《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》に至っては何の恩恵もない。
よって、基本的にそれ以外の4種をサポートすることになる。
特に《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》は攻撃に優れた効果を持っており、このカードと共に《瞬間融合》や《融合解除》と相性が良い。
ただし、破壊耐性はあちらのサルベージ効果の弱点となるバウンス・除外へのフォローにはならない。
また、《瞬間融合》などはコンボ性が強く、単体では扱いづらさが目立つ。
《オスティナート》以外のカードは、あくまで融合召喚を軸にして組む場合の動きを拡張するためのコンボパーツのため、枚数はよく検討し考えたい。
《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》を使った1ターンキル軸では融合素材枚数のかさ増しのため、採用されやすい。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの「柚子vsハリル」戦で柚子が使用。
ペンデュラム召喚に失敗した事で通常召喚され、次のハリルのターンに《ランプの炎精ファイヤー・ジーン》に戦闘破壊された。
- 上記のデュエル中に《ランプの炎精ファイヤー・ジーン》に攻撃対象に選択された際、このカードが涙目になる演出があった。
通常、《ランプの炎精ファイヤー・ジーン》は口から炎を吐きだして攻撃するが、このモンスターに対しては困り果てた末に弱めのデコピンで攻撃するというコミカルなシーンが見られた。
- 「柚子vsセルゲイ」戦で柚子が使用した通常罠《幻奏のリズムチェンジ》のイラストに描かれている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(2)の効果が適用された後にフィールドに出された幻奏モンスターもこのカードの効果が適用されますか?
A:はい、適用されます。(15/04/25)
Tag: 《幻奏の音女オペラ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 天使族 攻2300 守1000 幻奏