幻奏(げんそう)音姫(おとひめ)マイスタリン・シューベルト/Schuberta the Melodious Maestra》

融合・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻2400/守2000
「幻奏」モンスター×2
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
このカードの攻撃力は、この効果で除外したカードの数×200アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 クロスオーバー・ソウルズで登場した光属性天使族融合モンスター
 墓地カードを3枚まで除外し、自己強化する誘発即時効果を持つ。

 融合素材の指定が緩く、【幻奏】においては非常に容易に融合召喚が可能。
 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》《幻奏の音女オペラ》《幻奏の音女タムタム》リクルートするだけで準備が整う。
 他にも、《幻奏協奏曲》幻奏ペンデュラムモンスター素材とすることで、ボード・アドバンテージを損なわない融合召喚も狙える。
 後述する通り展開の初動や「融合素材としての幻奏の音姫融合モンスター」としては《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》が優先されるため、それ以後の維持を見越して融合召喚する場面が多くなるだろう。

 墓地カード除外する効果フリーチェーンでお互いのターン発動できる。
 相手蘇生サルベージチェーンして対象を除外することで不発にさせたり、自分墓地から除外して帰還に繋げたりと、用途は広い。
 カードの種類を問わないため昨今の魔法・罠カードの多くに備わる、墓地発動する起動効果を潰す用途にも使える。

 だが表側表示で存在する限り1度だけという制限のために、単体での制圧能力は決して高くない。
 現在は同一の素材指定と優れた展開力を持つ《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》がおり、融合召喚の容易さという点のみで優先することは難しくなっている。

 よってこのカードを使う場合、《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》との併用を前提としたい。
 あちらで一時的に除外することで情報がリセットされ、このカード効果が再度発動可能になる。
 上述したような墓地利用の妨害を往復1ターンで6枚ずつ、継続的に行えるため相手墓地肥やし速度によっては墓地リソースを枯渇させることもできる。
 【幻奏】における基本戦術の一つとなる、《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》幻奏を守りながらフィールド墓地双方に干渉できるため、強固な布陣となる。

 その他、《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》との差別化という観点では、レベル6のため《トランスターン》《アテナ》などのレベル7・光属性天使族を呼び出せる点が挙げられる。

  • 「マイスタリン(Meisterin)」とは、女性の巨匠を指すドイツ語である。
    男性の場合は「マイスター(Meister)」と呼ばれる。
    「シューベルト」は、「歌曲の王」とも呼ばれるオーストリアの作曲家「フランツ・ペーター・シューベルト」が由来であると思われる。
  • 融合召喚時の口上は「響け歌声!流れよ旋律!タクトの導きにより力重ねよ!融合召喚!今こそ舞台へ!《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》!」。
    融合召喚の特訓の時は「妙なる調べよ!咲き誇る花とともに、新たなるハーモニーを奏でよ!」となっていた。
  • アニメでは真澄に対抗するための対融合モンスターメタカードであり、以下のテキストだった。
    OCG化で《幻奏の音女ソナタ》の指定が無くなり、融合召喚がしやすくなった。
    また、レアリティスーパーレアだった。
    「幻奏の音女ソナタ」+「幻奏」モンスター 
    (1):1ターンに1度、自分または相手の墓地の
    融合召喚に使用したカード1組を対象として発動できる。
    そのカードを除外する。 
    ターン終了時まで、このカードの攻撃力は
    このカードの効果で除外したカードの数×200アップする。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星6 光属性 天使族 攻2400 守2000 幻奏 幻奏の音姫

広告