《幻蝶の刺客アゲハ/Swallowtail Butterspy》 †
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1200
このカード以外の自分フィールド上のモンスターが
相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターの攻撃力は、その時に与えたダメージの数値分ダウンする。
GALACTIC OVERLORDで登場した闇属性・戦士族の下級モンスター。
自身以外の自分モンスターによる戦闘ダメージの発生時に、その数値分相手モンスターの弱体化を行う誘発効果を持つ。
自身の攻撃力も高く、高攻撃力のモンスターを弱体化させれば戦闘破壊も可能になる。
しかし、弱体化させるためには戦闘ダメージを与える必要があるため、弱体化させたい高攻撃力のモンスターがいる状況では逆に効果を発動しにくい。
そのままでは複数のモンスターがいる状況で戦闘ダメージを多少増やす程度の役割しかこなせない。
低攻撃力のモンスターを送りつけて攻撃するか、直接攻撃できるモンスターを使う必要がある。
ダイレクトアタッカーの中では《エレキリン》は相手のカードの発動を封じる効果を持ち、弱体化させた相手を追撃する補助もできるため、相性はいい。
《月光蝶》を送りつけて戦闘破壊すれば、2体目を出しつつ弱体化を狙える。
直接攻撃能力を付加するカードを使う手もある。
特に《ドゥーブルパッセ》は、自分のモンスターを戦闘破壊から守りつつ相手攻撃表示モンスターを残せるので弱体化させやすく、効果ダメージも与えるため、大きくライフ・アドバンテージを奪える。
戦士族なら《聖剣クラレント》を装備して直接攻撃から弱体化を狙える。
発動回数に制限は無いので、複数回攻撃ができるカードとコンボすれば、複数の相手モンスターを大幅に弱体化できる。
《機甲忍者ブレード・ハート》なら幻蝶の刺客や《H・C サウザンド・ブレード》などでエクシーズ召喚しやすいため、覚えておくと良いだろう。
他にも、《フェニックス・ギア・ブレード》なら自分の戦士族と炎属性全員に連続攻撃を付与できるため、実質的な全体弱体化や、更には1ターンキルも夢ではない。
もしくは戦闘破壊耐性を付与する幻想魔族を併用し、攻撃しても戦闘破壊せず戦闘ダメージのみ与えて弱体化させる運用も考えられるか。
相性の良い装備魔法が多いため、そのサポートを共有しやすい《ガーディアンの力》で相手に戦闘破壊耐性を付与してサンドバッグにするのも良いだろう。
疑似的な《ローズ・テンタクルス》+《憎悪の棘》や、《スネーク・チョーク》+レプティレスのような戦術がとれる。
自身の戦闘ダメージはトリガーにならないため、単体ではほぼバニラであり、展開能力のあるモンスターを併用して出し、戦闘ダメージを与えた後に追撃できるようにしておきたい。
そのため、戦士族や闇属性のサポートを駆使し、ペンデュラム召喚で他のモンスターとまとめて出すなど、構築は考える必要がある。
他の幻蝶の刺客と共に展開すれば《フォトン・アレキサンドラ・クィーン》のエクシーズ召喚も可能ではあるが、このカードの効果はほぼ活かせない。
自分フィールドにこのカードと他にモンスターが並んでいる場合、相手はまずこのモンスターを攻撃してくる可能性は高い。
他のモンスターを攻撃した際にコンバットトリックで戦闘ダメージを受けると後続も弱体化してしまうためである。
- イラストでは、槍か長剣か判断し辛い武器を持っている。
- 名前の由来は、「アゲハ蝶」だろう。
英語名の「swallowtail」もアゲハ蝶を指す。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:強制効果ですか?
相手フィールド上にモンスターがいない場合でも、チェーンブロックは発生しますか?
A:はい、強制効果で相手フィールド上にモンスターがいない場合でも、効果は発動しチェーンブロックは作られます。(12/02/26)
Q:守備表示モンスターが攻撃された際に与える反射ダメージの場合でも、発動しますか?
A:はい、発動します。(12/02/24)
Q:自分のフィールドの《アマゾネスの剣士》が効果で相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、このカードの効果を発動することができますか?
A:いいえ、戦闘ダメージを受ける対象を相手に置き換えているだけなので発動できません。(12/03/04)
Tag: 《幻蝶の刺客アゲハ》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 戦士族 攻1800 守1200 幻蝶の刺客