《源竜星−ボウテンコウ/Denglong, First of the Yang Zing》 †
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「源竜星−ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
インベイジョン・オブ・ヴェノムで登場した光属性・幻竜族のシンクロモンスターのチューナー。
同名カードを含めて同名カード含め1ターンに1度しか特殊召喚できない召喚制限、特殊召喚に成功した場合に竜星1枚をサーチする誘発効果、デッキから幻竜族1体を墓地へ送ってそのレベルをコピーする起動効果、フィールドを離れた場合に竜星1体をリクルートする誘発効果を持つ。
(1)の効果は特殊召喚に成功した場合に竜星カード1枚をサーチする効果。
発動条件が緩い上に竜星カード全般に対応したサーチャーであり、チューナーである事も相まって【竜星】においては柔軟な動きが期待できる。
セフィラ混合構築であれば、セフィラ竜星をサーチしてペンデュラム召喚に繋げるのもいいだろう。
シンクロ召喚以外の特殊召喚でも発動するため、《リビングデッドの呼び声》等で蘇生して使いまわす事も可能。
特殊召喚回数に制限がある事からターンを跨ぐ必要があるが、《竜星の輝跡》による回収や竜星が持つ相手ターンでのシンクロ召喚効果を利用すれば複数回の発動も難しくない。
(2)は幻竜族をコストにレベルを調整する効果。
レベルの変更により柔軟なシンクロ召喚が可能になり、相手ターンも持続するので、竜星の効果による相手ターンでのシンクロ召喚にも有効。
また、《ジャンク・シンクロン》のような竜星以外のモンスターを採用する場合なら、このカードを経由する事で相手ターンでのシンクロ召喚も狙える。
墓地を肥やすことで《竜星の輝跡》や《光竜星−リフン》などとのシナジーも狙える。
《電脳堺嫦−兎々》を墓地へ送り、(1)でサーチした竜星モンスターを手札コストにすることでランク6のエクシーズ召喚も可能となる。
(3)のリクルート効果は他の竜星と異なり発動条件が「フィールドを離れた場合」となっており、破壊以外の除去に弱い・タイミングを逃しうるという竜星の欠点が解消されている。
シンクロ素材にすることで能動的に発動できるほか、タイミングを逃すような形で竜星が破壊されるときに相手ターンでシンクロ召喚すればディスアドバンテージを軽減できる。
この効果には同名カード含め1ターンに1度の制限がついていないため、効果を発動したターンに蘇生した場合、もう一度効果を使える。
【竜星】では全ての効果が噛み合っているのに加え、自身がチューナーなので更なる展開に繋げやすいと、必須カードとも言える性能である。
サーチ・墓地肥やし・リクルートに加えレベルを調整可能なチューナーであり、竜星を出張採用したデッキは勿論のこと、(2)の効果のみを目当てに幻竜族を採用したデッキに投入しても良いだろう。
【恐竜真竜】ではレベル5なので《魂喰いオヴィラプター》1枚で出せ、レベル9真竜を墓地へ送ることでランク9のエクシーズ素材としても活用できる。
また、《アルティマヤ・ツィオルキン》のみならず、(2)の効果でレベル8以上を墓地へ送れば《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の特殊召喚も可能となる。
- モチーフは竜生九子の1体「望天吼」(「朝天吼」とも呼ばれる)か。
華表の柱の天辺で天に向かって吼えている龍が望天吼であり、天と地の間に立ち、上と下の意思を伝達していると言われ、見張りをする習性があるとされる。
また観音菩薩の騎乗する馬が望天吼であるともされる。
但し、竜生九子を掲載しているとして有名な「升庵外集」・「懐麓堂集」には載っておらず、数あるその他の諸説の一つに過ぎない。
関連カード †
―《源竜星−ボウテンコウ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《源竜星−ボウテンコウ》 モンスター シンクロモンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星5 光属性 幻竜族 攻0 守2800 竜星