《甲虫合体ゼクスタッガー/Humongous Hive Hegemon - Zexstagger》 †
効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻1500/守2600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):昆虫族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力は、フィールドの他の昆虫族モンスターの数×300アップする。
(3):自分・相手のエンドフェイズに発動する。
お互いは自身の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
Vジャンプ(2022年12月号) 付属カードで登場した風属性・昆虫族の最上級モンスター。
昆虫族が特殊召喚された場合に特殊召喚できる誘発効果、他の昆虫族の数に比例して攻撃力を自己強化する永続効果、お互いのエンドフェイズに手札・墓地の昆虫族を効果を無効にして特殊召喚する誘発効果を持つ。
(1)は昆虫族の特殊召喚をトリガーとした自己特殊召喚効果。
どこから特殊召喚されてもよく、プレイヤーも問わないため、トリガーを満たすのは難しくない。
ただし、ダメージステップでは発動できないので、《共鳴虫》等の戦闘破壊で発動するリクルーターはトリガーとならない。
また、リンク素材として扱う場合は類似効果が複数存在し、《騎甲虫スケイル・ボム》などの方が扱いやすいため、(2)や(3)の効果やステータスの違いを活かしたい。
このカードは《共振虫》からサーチ可能な点でそれらと差別化できる他、《デビルドーザー》や《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》の特殊召喚をトリガーに特殊召喚でき、レベルが一致するためランク8のエクシーズ召喚に繋げたりする事ができる。
(2)は他の昆虫族の数に比例した自己強化。
元々の攻撃力の低さをある程度は補えるが、他に3体の昆虫族がいたとしても2400と上級モンスターの基準値程度にとどまる。
相手が昆虫族を使用していれば飛躍的に強化値も高まるが、ミラーマッチでもない限りは種族操作を用いなければ実現は難しい。
(3)は手札・墓地からの昆虫族の特殊召喚。
エンドフェイズと遅いが、お互いのターンで発動するため維持できれば特殊召喚を繰り返せる。
特殊召喚したものは効果が無効化されるが、墓地へ送られた場合の効果を持つものならば再利用可能なため、なるべくそちらを選んで蘇生したい。
《共振虫》とは特に相性が良く、あちらの効果でこちらをサーチした上で、あちらを蘇生して再度サーチ効果を利用できる。
ただし、相手にも展開を許してしまうのでミラーマッチでは諸刃の剣となる上、昆虫族には圧倒的な採用率を誇る汎用カードの《増殖するG》が存在するため、ミラーマッチでなくても相手に展開を許すケースは多い。
あちらはフィールドで役に立つステータスではないためそれ自体が脅威とはならないものの、リンク素材などに活用されるケースは考えられる。
中でも《増殖するG》はレベル2であるためスプライトのリンクモンスターやエクシーズモンスターの素材に使われる可能性がある点は念頭に置いておきたい。
なお特殊召喚するかどうかはお互いが任意に決められるものの、この効果自体は強制効果であり、エンドフェイズにフィールドに存在すれば必ず発動してしまう。
自分エンドフェイズに発動したこの効果で特殊召喚したモンスターを最初に素材等に利用できるのは相手であることもあり、これを嫌うなら発動前にこのカードを素材等に消費してしまいたい。
《騎甲虫スティンギー・ランス》の特殊召喚をトリガーに相手のメインフェイズ2で特殊召喚するなど工夫してフォローしてみるのもよいだろう。
レベル7昆虫族を蘇生し《ラピッド・トリガー》で相手ターンに《完全態・グレート・インセクト》を融合召喚する手もあるか。
- カード名は「インセクト」と「スタッグビートル(クワガタムシ)」の合成語だろう。
- 「甲虫合体」の名に違わず、頭がクワガタムシ、胸がルリボシカミキリ、両肩はテントウムシと、様々な甲虫が合体した姿をしている。
ただ、左手のハチと、両足のチョウは「昆虫」ではあるが「甲虫」ではない。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《甲虫合体ゼクスタッガー》 モンスター 効果モンスター 星8 風属性 昆虫族 攻1500 守2600