《剛鬼サンダー・オーガ/Gouki Thunder Ogre》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/戦士族/攻2200
【リンクマーカー:上/左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体以上
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
ターンプレイヤーは以下の効果を適用する。
●自分メインフェイズに通常召喚に加えて1度だけ、
このカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。
(2):このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードの攻撃力は400アップする。
CIRCUIT BREAKで登場した地属性・戦士族のリンクモンスター。
リンク先にモンスターを召喚可能にする永続効果、リンク先のモンスターが破壊された場合に自身の攻撃力を上げる誘発効果を持つ。
リンク素材の縛りやリンク数は《剛鬼ザ・グレート・オーガ》と同じなので、リンク召喚についてはそちらを参照。
(1)は自身のリンク先への召喚権追加。
リンクマーカーの向きの関係上、エクストラモンスターゾーンに置かなければ無意味となる。
相手の召喚権も増やしてしまうので、基本的には自分ターンでモンスターを追加召喚し、そのままそのモンスターとでリンク4に繋げることになる。
筆頭は《剛鬼スープレックス》で、通常の召喚権と合わせて1ターンに2度(1)の効果を使用できる。
このカードを維持する場合は、相手側に向いているリンク先のメインモンスターゾーンが埋まっているときにリンク召喚するのが望ましいだろう。
もしくは、あらかじめ《奈落の落とし穴》などの除去カードを用意しておいて、相手側のリンク先に召喚されたモンスターを破壊し、(2)の自己強化に繋げることも考えられる。
(2)はリンク先のモンスターの破壊をトリガーに自己強化を行う効果。
破壊の手段は問われておらず、1ターンに1度の制約もないので重ね掛けすればかなりの攻撃力が期待できる。
この強化は永続であるため、繰り返し発動すれば高攻撃力で戦線を維持する事も可能。
リンク先に相手がモンスターを展開してくれるのを待っていては、それより先に攻撃力が上がっていないこのカード自身が狙われやすいので、自爆特攻などで自分からモンスターを破壊する方が得策である。
リンク先にリクルーターを出し、自爆特攻し続ければ大幅に攻撃力が上がる。
リンク3の剛鬼としては、《剛鬼ザ・グレート・オーガ》や《剛鬼ザ・ブレード・オーガ》と比べると戦闘面に難がある。
主に(1)を利用してリンク4を出す繋ぎとしての採用になるだろう。
《剛鬼ザ・グレート・オーガ》では対処できないリンクモンスター等も、高い攻撃力を得やすい《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》や《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》ならば突破しやすく、耐性持ちも《剛鬼ザ・マスター・オーガ》なら無効にできる。
- 「鬼塚/Go鬼塚vs Ai」戦では、少なくとも2枚は投入されていることが確認できる。
- 実況からは、《剛鬼ザ・グレート・オーガ》と双璧を成すモンスターとされている。
また、《剛鬼ザ・ダークマスク》を装備したこのモンスターを、Go鬼塚は「ダーク・サンダー・オーガ」と呼んでおり、観衆やAIなども一貫してそう呼んでいた。
その為、このモンスター自身の効果も《剛鬼ザ・ダークマスク》の効果も一括りに「ダーク・サンダー・オーガ」の効果と言われていた為、どちらの効果なのか分かり辛くなっているシーンもあった。
ヒール役を演出する為か、《剛鬼ライジングスコーピオ》が自爆特攻する際に尻尾を掴んで、《地獄螺戦鬼モルモットロール》目掛けて投げ飛ばす描写がなされた。
- 公式ホームページでは「仲間を犠牲に攻撃力をアップさせる」「その闘いぶりはまさにヒール」と紹介されているため、《剛鬼ザ・ダークマスク》の存在に関係なく元からヒール役の様である。
- 同作においてGo鬼塚が使用した速攻魔法《剛鬼トペコンヒーロ》のイラストに描かれている。
関連カード †
―《剛鬼サンダー・オーガ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《剛鬼サンダー・オーガ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 地属性 戦士族 攻2200 剛鬼