《剛鬼デストロイ・オーガ/Gouki Destroy Ogre》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/地属性/戦士族/攻2800
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先のモンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
相手は自身の墓地からモンスターを2体まで選んで特殊召喚する。
その後、特殊召喚したモンスターの数まで、
自分はリンクモンスター以外の「剛鬼」モンスターを自分の墓地から選んでこのカードのリンク先に特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。
LINK VRAINS EDITIONで登場した地属性・戦士族のリンクモンスター。
リンク先のモンスターに戦闘破壊耐性を与える永続効果、相手にモンスターを蘇生させ、自分の剛鬼を蘇生させる起動効果を持つ。
召喚条件は剛鬼モンスター2体以上である為、《剛鬼サンダー・オーガ》で剛鬼を追加召喚したり、リンク2剛鬼と《剛鬼再戦》で剛鬼2体を蘇生させれば、容易にリンク召喚できる。
(1)はリンク先のモンスターに1ターンに1度の戦闘破壊耐性を付与する効果。
弱い効果ではないのだが、除去が蔓延する今の環境では気休め程度の効果だろう。
(2)は剛鬼を蘇生する効果。
2体まで蘇生できるが、相手にもモンスター2体までの完全蘇生を許してしまう。
蘇生するのは自分のターンなので、相手が蘇生したモンスターに対処はしやすいが、耐性持ちや「特殊召喚に成功した場合」や「破壊された場合」の誘発効果持ちを蘇生されてはこちらのディスアドバンテージになってしまう。
相手の蘇生が先であるため、相手の墓地に特殊召喚可能なモンスターが存在しなければ効果を発動することもできない。
また、何体出すかは相手に選択させる上、自分は剛鬼リンクモンスターが蘇生できず、さらに剛鬼モンスターしか特殊召喚できなくなるという制約も課せられており、デメリットのわりに使い勝手も悪い。
使用するのなら、除外カードを駆使して相手の墓地を調整するか、守備表示で出された場合を考慮し、装備魔法等で追加効果を付与する等といったプレイングが求められる。
いずれにしても相手に依存する効果である以上、単純な運用は難しいカードである。
(2)の効果を純粋に使うのであれば、攻撃力を大きく変えられる《剛鬼ツイストコブラ》・《剛鬼ハッグベア》が蘇生の候補となる。
《剛鬼再戦》と違い攻撃表示で出す事も可能で、(1)の効果により戦闘破壊耐性のあるアタッカーとして運用できる。
《干ばつの結界像》や《召喚制限−ディスコードセクター》など、特殊召喚するモンスターを制限するカードとは相性が良く、相手の蘇生の選択肢をかなり狭められる。
ただしこの場合は相手が特殊召喚できない状況にしてしまうと効果を発動できないため微妙な調整が必要となる。
総じて同じリンク素材を持つ《剛鬼ザ・マスター・オーガ》と比べると扱いにくい。
このカードが確実に勝る点は、メインモンスターゾーンに出してもリンク先を確保できる事と、相手フィールドにリンクマーカーが向かない事か。
ちなみに《剛鬼ザ・マスター・オーガ》は、このカードの効果で蘇生した相手モンスターを全体攻撃で一掃できるので相性は良い。
リンク素材とした剛鬼で《剛鬼フェイスターン》や《剛鬼再戦》をサーチしておき、《剛鬼フェイスターン》でリンク3の剛鬼を蘇生させれば並べやすい。
もっとも、あちらをメインモンスターゾーンに置くと効果が活かせない。
あちらの効果を活かすなら、このカードを1体分のリンク素材としてリンク3の剛鬼と共に《剛鬼ザ・マスター・オーガ》を出し、その後蘇生を狙うのが良いだろう。
- 2体までとあるが、ルール上「0体」は選べない。
1体か2体を選択する事になる。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではGo鬼塚に専用ボイスが存在する。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:相手が《大天使クリスティア》を含む2体を特殊召喚した場合、自分は剛鬼モンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、特殊召喚できません。(17/08/04)
Tag: 《剛鬼デストロイ・オーガ》 モンスター 効果モンスター リンクモンスター リンク4 地属性 戦士族 攻2800 剛鬼