《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン/Sangenpai Transcendent Dragion》 †
シンクロ・効果モンスター
星10/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
ドラゴン族チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
フィールドのモンスターを全て攻撃表示にする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならず、相手はバトルフェイズ中に効果を発動できない。
(3):3回以上攻撃宣言された自分・相手ターンに発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した炎属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した場合にフィールドの全モンスターを攻撃表示にする誘発効果、攻撃可能な相手モンスターの攻撃を強要し、バトルフェイズ中相手は効果の発動が行えない永続効果、3回以上攻撃宣言されたお互いのターン、自己再生し、フィールドのカード1枚を破壊できる誘発即時効果を持つ。
シンクロ召喚の方法については守備力以外全く同じステータス・シンクロ素材の縛りを持つ《トライデント・ドラギオン》を参照。
あちら同様に、【天盃龍】において《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の(1)を経由してシンクロ素材を揃え、天盃龍の共通効果でそのバトルフェイズ中にシンクロ召喚を行うのが最も理想的な流れと言える。
あちらは自身の攻撃回数を増やし、こちらは相手に攻撃を強要する効果であるため、自分のターンではあちらを、相手のターンではこちらをシンクロ召喚するといった具合で使い分けが可能。
(1)はフィールドの全モンスターを攻撃表示にする効果。
これにより(2)を守備表示で回避するということを避けられる。
特に天盃龍の効果でバトルフェイズ中にシンクロ召喚できればほぼ確実に攻撃を強制できる。
(2)は攻撃の強制とバトルフェイズ中の効果の発動封じ。
これによって安定して戦闘を強制できるため、同名カードの(3)や《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の自己再生のトリガーを相手依存でもある程度満たすことができるようになる。
またバトルフェイズ中のあらゆる効果の発動を封じられるため、安定して戦闘を行える点で能動的に満たしに行く場合にも役立つだろう。
(3)は自己再生と除去。
基本的に《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と同じ効果であり、あちらも参照。
違いとしてこちらは破壊するカードに制限がなく、モンスターも破壊できるため、より汎用性が高い。
自身を上回る攻撃力を持つモンスターがいる場合は、自爆特攻からの自己再生で強引に突破するという手もある。
ただし、(2)の効果の発動封じが一時的に切れるので、自己再生を妨害される恐れがある点は留意しなければならない。
- 「トランセンド」については《シンクロ・トランセンド》を参照。
- イラストは《天盃龍パイドラ》・《天盃龍ファドラ》・《天盃龍チュンドラ》が合体した様な姿であり、実際にその3体でシンクロ召喚が行える。
- 三元牌全てを3枚(カンをした場合は4枚)ずつ揃える事が条件の「大三元」が意識されているのだろう。
麻雀の中でも最高峰に位置付けられている役満(役満貫)の一つだが、役満の中では比較的成立しやすく、国士無双・四暗刻と並ぶ三大役満として、知名度と遭遇度は高い。
また、ローカル役満として三元牌全てを槓子(《燦幻開花》参照)でそろえた場合に成立する「超三元」と言うものが存在し、名前からこちらも意識されているのかもしれない。
関連カード †
―《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星10 炎属性 ドラゴン族 攻3000 守3000