《邪王トラカレル/Tlakalel, His Malevolent Majesty》 †
効果モンスター
星5/闇属性/悪魔族/攻2400/守1000
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。
攻撃力の合計が、このカードのアドバンス召喚のために
リリースしたモンスターの元々の攻撃力以下になるように、
相手フィールドの表側表示モンスターを任意の数だけ選んで破壊する。
RISING RAMPAGEで登場した闇属性・悪魔族の上級モンスター。
アドバンス召喚に成功した場合に、その召喚でリリースしたモンスターの攻撃力分まで相手モンスターを選んで破壊できる誘発効果を持つ。
対象をとらない効果で複数体の除去ができるが、選ぶモンスターは攻撃力の合計が「召喚の際にリリースしたモンスターの元々の攻撃力」以下である必要がある。
相手フィールドにトークン等の低攻撃力モンスターが並んでいるならば複数体の破壊も狙いやすいが、自分のターンにそのような状況は起きにくい。
攻撃力2000以上のモンスターが複数並んでいるような状況だと、まず複数体の破壊は見込めない。
リリース要員としてもかなり高い元々の攻撃力を持つモンスターを用意しなければならず、妥協召喚等のディスアドバンテージ軽減手段を加味しても、中型モンスターで他に効果を持たないこのカードを出すには割に合わない感が強い。
また、類似効果を持つモンスターとして《砂塵の悪霊》が存在し、あちらはアドバンス召喚に成功するだけで確実に全体除去が可能である。
あちらはスピリットで特殊召喚できない制約があり、また自分側も巻き込んでしまうデメリットはあるものの、劣勢時を見込んで投入するモンスター効果としては小さいマイナスだろう。
あえてこちらを採用するなら属性・種族の違いや帝のサポートカードに対応する点で差別化したいところであるが、それならば《邪帝ガイウス》などの帝自体を使った方が良い。
《帝王の烈旋》を使って攻撃力の1番高い相手モンスターをリリースする事で破壊効果を狙いやすくなるが、今度は対象にならない耐性を無視できるメリットが薄れてしまう。
それ以外では《墓地墓地の恨み》などとの併用が考えられるが、コンボ的なサポートを案ずるほど巻き返しとしての意義やカード・アドバンテージの利が乏しくなる面は否めない。
- 「トラカレル」は、アステカの歴代皇帝に仕えた宰相の名。
アステカ帝国の副王として、帝国の発展に貢献した。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:「《進化する人類》を装備して攻撃力2400になっている《デーモン・ソルジャー》(1900/1500)」をリリースした場合、「リリースしたモンスターの元々の攻撃力は2400」として扱いますか?
A:いいえ、扱いません。(19/04/25)
Q:トリッキートークンや《アポピスの化神》は、普通のモンスターをリリースした時と同じように処理できますか?
A:いいえ、効果を発動すること自体ができません。(19/04/25)
Tag: 《邪王トラカレル》 効果モンスター モンスター 星5 闇属性 悪魔族 攻2400 守1000