邪剣男爵(じゃけんだんしゃく)/Baron of the Fiend Sword》

通常モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1550/守 800
怨念のこもった剣をあやつる貴族。執念深く獲物を追いつめる。

 EXで登場した闇属性悪魔族下級モンスター

 同じスターターの中には上位互換《ランプの魔精・ラ・ジーン》がおり、更に同期である《ガーゴイル・パワード》《人喰い宝石箱》下位互換であった。
 現在においても明確な差別化は難しく、《クロス・アタック》《星に願いを》を考慮しても他のカードの方がステータスを揃えやすい。

  • 「男爵」とは爵位の1つで、一般的に知られる五爵においては一番低い階級である。
    「五爵」は古代中国で用いられた爵位であり、日本では明治から昭和初期まで用いられた。
    また、ヨーロッパにおける爵位の訳語としてもこの五爵が用いられており、創作の世界で爵位が用いられる場合、こちらの用法をイメージしていることがほとんどである。
  • 日本語においては、ヨーロッパの称号である「baron」の訳語として「男爵」が用いられており、このカード英語名を見てもこちらの用法で用いられていることがわかる。
    元々「baron」は貴族の称号ではなく、イングランドにおいて国王から直接土地を譲り受けた臣下を意味する言葉だった。
    時代が下るにつれ「baron」は貴族を意味する言葉を変化していくのだが、ヨーロッパ大陸から他の爵位が輸入されると、「baron」は貴族称号のうちで最下位のものという扱いになってしまった。
    イギリスではbaronを持つ人物に対して「」と呼ぶことが多いが、これは元々「baron」が貴族称号では無かったことが理由とされる。
    (なお、男爵以外でも公爵未満の爵位を持つものに対して、「卿」と呼ぶことはある。)
    ちなみに、女性が男爵に相当する爵位を得た場合、もしくは男爵の妻の場合は「バロネス/Baroness」と呼ばれる。
  • 「五爵」においては、爵位が高い順に「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」と続く。
    (ヨーロッパの爵位の訳語として用いられる場合は特にだが)子爵と男爵以外は簡素に「候」「伯」などと呼ぶ場合もある。
    ただ、ヨーロッパにおいては公爵の上位には「大公」もあったり、「公」・「大公」の場合は「公」という呼び名の中に「爵位としての公(duke)」と「カトリック教以外の王族に対する公(prince等)」と「君主としての公(prince)」が混在しており日本語から見分けることが難しい。
  • 爵位未満の一代限りの称号は「騎士(英:Knight/仏:Chevalier/独:Ritter)」と呼ばれる。
    爵位より上位には「王子(Prince)・王女(Princess)」・「王(King)・女王(Queen)」・「皇帝(Emperor)・女帝(Empress)」が存在する。

関連カード

―爵位を持つモンスター

収録パック等


Tag: 《邪剣男爵》 通常モンスター モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻1550 守800

広告