《樹冠の甲帝ベアグラム/Beargram, Shelled Emperor of the Forest Crown》 †
特殊召喚・効果モンスター
星9/地属性/昆虫族/攻3400/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地の昆虫族・植物族モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
自分は「樹冠の甲帝ベアグラム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族・植物族モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
このターン、このカードは直接攻撃できない。
PHOTON HYPERNOVAで登場した地属性・昆虫族の特殊召喚モンスター。
手札・墓地の昆虫族・植物族3体を除外して手札・墓地から特殊召喚できる召喚条件、自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して相手のモンスター効果の発動を封じる永続効果、自身の直接攻撃を封じる代わりに昆虫族・植物族以外の表側表示モンスターを全て破壊する起動効果を持つ。
召喚条件は《デビルドーザー》に類似するが、必要な除外するモンスターが1体多く、代わりに手札からも除外でき植物族でもよい。
また手札からではなく墓地からの特殊召喚もできるため、除外する植物族・昆虫族さえ用意できるなら毎ターン特殊召喚できる。
《共振虫》との相性は《デビルドーザー》以上で、サーチだけでなく墓地送りの効果も実質的にこのカードのサーチとして機能し、こちらの召喚条件があちらの(2)のトリガーになる。
しかしこちらは特殊召喚にカード名を指定した1ターンに1度の制約がついているため、サーチの容易さを活かして同名カードを2枚3枚と特殊召喚できるのは《デビルドーザー》だけの強み。
除外を利用できる《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》と合わせて《デビルドーザー》と併用すれば、大型モンスターを次々と展開できる豪快なデッキとなるだろう。
(1)は魔法・罠カードの効果の発動に対する相手のモンスター効果のチェーン封じ。
モンスター効果限定とは言え、手札誘発や誘発即時効果等を気にせず魔法・罠カードを発動できるようになる。
【昆虫族】では展開札となる《おろかな埋葬》や《封印の黄金櫃》に対してモンスター効果によるカウンターを受けずに済むが、このカードを展開する頃には既にある程度盤面が整っている事が多く、有効に利用できる場面はやや限られる。
魔法・罠カードを多用する【蟲惑魔】では落とし穴に対してのモンスター効果による対処を困難にさせるため相性がよく、効果の発動にも対応するため【甲虫装機】でも装備カード化した甲虫装機の効果も安全に発動できる。
その他昆虫族に関連する魔法・罠カードでは《G・ボール・シュート》に対する《幽鬼うさぎ》や《屋敷わらし》の妨害を防いだり、《ライヤー・ワイヤー》を通しやすくなったりといった動きが可能。
(2)は植物族・昆虫族以外の全体除去。
自分モンスターも巻き込むが、種族を統一している場合はほぼ問題にならず、特に【昆虫族】系統のデッキは昆虫族以外の展開を阻害するデメリットを持つものが多いため自然と盤面も昆虫族で埋まりやすく、気軽に発動しやすい。
もしもエクストラデッキから汎用モンスターを展開する場合も、この効果の後に展開すればよいためプレイングで十分にフォローできる範疇。
効果を発動するとこのカードは直接攻撃できなくなるため折角の高打点を活かせないが、コストさえ確保できれば毎ターン墓地から特殊召喚が可能なため、効果の発動後は素材等に使用するのもよいだろう。
総じて【昆虫族】関連のデッキでは第2の《デビルドーザー》とも言えるアタッカーとして運用できる。
3400の攻撃力は強烈であり、全体除去後に直接攻撃できないデメリットを差し引いても【昆虫族】では活躍を期待できる。
特に昆虫族には汎用性のある除去効果を持ったモンスターが少なかったため、全体除去の可能な大型モンスターであるこのカードは稀少な存在。
また、こちらは【植物族】や【蟲惑魔】の様な昆虫族と植物族の混合デッキでも単体採用を検討できる。
ただし、植物族は昆虫族以上に墓地リソースが重視される種族なので、召喚条件の重さは気にかけたい。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《樹冠の甲帝ベアグラム》 モンスター 特殊召喚モンスター 効果モンスター 星9 地属性 昆虫族 攻3400 守2800 正規の方法以外での特殊召喚不可