《除草獣/Snyffus》 †
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/獣族/攻 100/守 100
1ターンに1度、自分フィールド上に存在する植物族モンスター1体をリリースする事で、
相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
また、このカードが墓地に存在し、フィールド上に存在する植物族モンスターが破壊された時、
このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。
EXTRA PACK Volume 4で登場した地属性・獣族の下級モンスターのチューナー。
植物族をリリースする事で除去を行う起動効果と、植物族が破壊された時に自己再生できる誘発効果を持つ。
1つ目の効果は、獣族である自身をリリースできない為、《ならず者傭兵部隊》のような事はできない。
しかし、植物族は蘇生及びトークン生成に長けた種族なので、効果発動は十分狙っていけるだろう。
2つ目の効果は、《返り咲く薔薇の大輪》に類似した蘇生効果。
《返り咲く薔薇の大輪》と比較して、レベルに制限はないが、使用後は除外されてしまうので何度も使いまわすのは難しい。
任意効果である為タイミングを逃す事はありうるが、破壊が自分か相手かを問わない点は優れている。
《DNA改造手術》か《ナチュル・パイナポー》があれば、トークンや自身をリリースし相手のカードを破壊する事ができる。
特に《DNA改造手術》の場合、《王宮の鉄壁》と組み合わせる事で「自身をリリースして相手モンスターを破壊」→「その破壊をトリガーとして蘇生」を繰り返し行い、相手の表側表示モンスターを一掃することが可能。
また、その状態でフィールドと墓地にこのカードが1枚ずつ存在していれば、互いに蘇生し合えるため擬似的な破壊耐性を得る事もできる。
- 英語名は、犬などが鼻をくんくんさせる事を意味する動詞「sniff」を元にした造語だろう。
関連カード †
―イラスト関連
―《除草獣》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果の種別は何ですか?
A:カード1枚を破壊できる効果は起動効果、自身を特殊召喚する効果は誘発効果です。(13/06/23)
Q:ダメージステップで破壊された時に発動できますか?
A:いいえ、できません。(11/09/17)
Q:フィールドに存在するこのカードと植物族が同時に破壊され、このカードが墓地へ送られた時にこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。(11/11/09)
Q:植物族が裏側表示のままカードの効果で破壊された時に発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(13/09/25)
Q:種族が変更され植物族になっている、元々の種族が別のモンスターが破壊された時に発動できますか?
A:はい、できます。(11/12/12)
Tag: 《除草獣》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星1 地属性 獣族 攻100 守100