深淵の獣(ザ・ビーステッド)ルベリオン/The Bystial Lubellion》

特殊召喚・効果モンスター(制限カード)
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
「深淵の獣ルベリオン」は1ターンに1度、
自分フィールドのレベル6以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「深淵の獣ルベリオン」以外の「ビーステッド」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を選んで自分フィールドに表側表示で置く。

 DARKWING BLASTで登場した光属性ドラゴン族特殊召喚モンスター
 レベル6以上の闇属性ドラゴン族リリースして手札墓地から特殊召喚できる召喚条件、自身を手札コストに同名以外のビーステッドサーチする起動効果デッキから烙印永続魔法永続罠1枚を表側表示置く起動効果を持つ。

 召喚条件レベル6以上の闇属性ドラゴン族リリースであり、最も容易なのはレベルビーステッドを当てることだろう。
 手札からも特殊召喚できるが、《D.D.クロウ》等を警戒しない限りは(1)でサーチを行って墓地から自己再生というのが基本になる。
 自身か相手墓地闇属性が1体存在する場合、(1)でサーチしたビーステッドを自身の効果特殊召喚し、墓地から自己再生することでこのカードの展開まで繋がる。
 また相手エンドフェイズ等に《深淵の獣マグナムート》を自己特殊召喚しあちらの効果でこのカードサーチすれば自分ターンに(1)を使った後に自己再生ということができる。
 《烙印融合》なら1枚でデッキのこのカード墓地へ送りつつ、フィールドレベル8・闇属性ドラゴン族を準備できる。
 即座にリリースすることになってもそれらの持つ墓地へ送られた場合の効果によりアドバンテージを稼げるため、相性が良い。
 他にもリリースに該当するモンスターは非常に多いものの大型モンスターが多く、リリースに使いたくないモンスターが多い。
 使うなら《ノクトビジョン・ドラゴン》《幻創龍ファンタズメイ》等の容易に特殊召喚できるモンスターを使うことになるだろう。
 《闇黒の魔王ディアボロス》は容易に特殊召喚できるレベル8・闇属性ドラゴン族ということでリリースにも使える他、このカード特殊召喚トリガーにあちらも特殊召喚できるため、2体並べてランク8等に繋がる。

 (1)はビーステッドサーチ効果
 自身は召喚条件により手札にいても墓地にいても実質変わらないため、ほぼノーコストサーチを行える。
 上述した通り自身のリリース用のビーステッドサーチすれば即座に召喚条件を満たせる。
 自身の特殊召喚には繋がらなくなるものの、他に墓地コストがいないようならこのカードコストサーチしたビーステッド特殊召喚してもよいだろう。

 (2)は烙印永続魔法永続罠デッキから表側表示置く効果
 現状【ビーステッド】と相性の良いカードとして《復烙印》《烙印の獣》《導かれし烙印》《烙印の即凶劇》が存在する。
 他のカード置く場合には【アルバスの落胤】のギミックを出張させて採用することになるだろう。
 直接置くため、《灰流うらら》に妨害されず永続罠の遅さもカバーしつつ効果を利用できる。

関連カード

―《深淵の獣ルベリオン》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

召喚条件について

Q:フィールド裏側守備表示レベル6以上のドラゴン族闇属性モンスターが存在する場合、《深淵の獣ルベリオン》の特殊召喚はできますか?
A:対応する裏側守備表示モンスターリリースして特殊召喚できます(23/01/26)


Tag: 《深淵の獣ルベリオン》 モンスター 特殊召喚モンスター 効果モンスター 星8 光属性 ドラゴン族 攻2500 守3000 ビーステッド 正規の方法以外での特殊召喚不可

広告