《真紅眼の黒星竜/Red-Eyes Black Meteor Dragon》 †
効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このカードのレベルを1つ上げる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を選んで手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
Vジャンプ(2022年4月号) 付属カードで登場した闇属性・ドラゴン族の上級モンスター。
手札・デッキのレベル5以上の通常モンスターを墓地へ送る事で自身を手札から特殊召喚し、レベルを1つ上げる起動効果、墓地から除外する事で《真紅眼融合》をサーチ・サルベージする起動効果を持つ。
(1)は手札からの特殊召喚とレベル上昇。
【真紅眼の黒竜】においてはデッキ内の《真紅眼の黒竜》を墓地へ送って特殊召喚するのが基本となるだろう。
自身の展開に墓地肥やしも兼ねられるので、蘇生・サルベージ・墓地融合といったカードとも相性が良い。
レベル上昇により、主力のレッドアイズモンスターとはレベル7サポートやランク7のエクシーズ素材も共有できる。
《黒鋼竜》でサーチできるため、あちらを召喚してドラゴン族のリンク素材にした後このカードをサーチして出し、《天球の聖刻印》のリンク召喚も狙える。
この効果は【真紅眼の黒竜】以外でも上級・最上級の通常モンスターを軸にするデッキならば利用できる。
例えば【ブラック・マジシャン】なら、属性サポートも共有でき、疑似的に特殊召喚が容易なレベル7として採用できる。
種族面でも《竜騎士ブラック・マジシャン》などの融合素材になれるドラゴン族である点もシナジーする。
(2)は自身を墓地コストにした《真紅眼融合》のサーチ・サルベージ。
墓地へ送られたターンに発動できないタイムラグが欠点だが、1枚で強力な融合モンスターを出せるあちらを用意できるのは悪くない効果である。
ただ、あちらは発動ターンに大きな展開制限がかかるため、それを嫌うのならば手札コストに活用してしまっても良いだろう。
レベル6ドラゴン族且つレベル7にもなれるレッドアイズなので、《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》の融合素材としては特に使いやすい。
《真紅眼融合》でデッキ内のこのカードを含めて1体目を融合召喚し、次のターンに(2)で用意した《真紅眼融合》で2枚目の《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》を出すことも狙える。
また、《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》とも一定のシナジーがある。
あちらの融合素材であるレベル6のデーモン通常モンスターもこちらの(1)に利用できるため、デーモンを採用する場合の手札事故のリスクを若干軽減できる。
逆に、あちらの(2)でデッキに戻された《真紅眼の黒竜》を後から手札に来たこちらの(1)に利用できる点でも噛み合う。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《真紅眼の黒星竜》 モンスター 効果モンスター 星6 闇属性 ドラゴン族 攻2000 守2000 レッドアイズ