《真超量機神王ブラスター・マグナ/Neo Super Quantal Mech King Blaster Magna》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/機械族/攻2500
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「超量」モンスターを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚したこのカードは相手の効果では破壊されない。
(2):同名カードが自分フィールドに存在しない「超量」Xモンスターが
EXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚される度に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):このカードのリンク先のXモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
そのXモンスターと元々の属性が同じ「超量」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
DARK NEOSTORMで登場した光属性・機械族のリンクモンスター。
リンク召喚された状態では相手の効果では破壊されない永続効果、リンク先への超量エクシーズモンスターのエクストラデッキからの特殊召喚された場合にドローする誘発効果、自身のリンク先のエクシーズモンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合に同属性の超量をリクルートする誘発効果を持つ。
素材には超量を含む効果モンスターが指定されている。
《超量妖精ゼータン》が1枚からリンク3まで繋げられるのでそれを活用したいところ。
それをサーチ・リクルートできる《超量士ブルーレイヤー》や《超量妖精アルファン》であればよりリンク召喚もしやすい。
《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》も超量をリクルートでき、《超量士レッドレイヤー》を含めてリンク2の素材にすれば、あちらの蘇生でリンク2と超量をフィールドに揃えられる。
それをサーチできる《超量士ブラックレイヤー》、および墓地へ送る事ができる《超量士ホワイトレイヤー》が結果的にこのカードへの間接的なアクセスとなるのでリンク召喚はそこまで難しくない。
(1)は効果破壊耐性。
破壊以外の除去が蔓延しているため信頼性の高い効果ではないが、すぐに除去されてディスアドバンテージを負う危険性を減らせる。
リンク召喚された場合限定だが、リンクマーカーの位置とそれを参照する(2)(3)の効果の関係上このカードを効果目的で再利用する旨みはないので気にはならない。
(2)は超量エクシーズモンスターのエクストラデッキからの特殊召喚からのトリガーとしたドロー効果。
エクシーズ召喚以外にも《超量機艦マグナキャリア》や《超量士ブラックレイヤー》と【超量】ではトリガーは多く、前者は手札コストの分を補える。
ただしこのカードのリンク召喚に加えてエクシーズ召喚しなければならないため、1枚ドローのために消費が増えては本末転倒。
《超量士ブラックレイヤー》・《超量士レッドレイヤー》をリンク素材にこのカードをリンク召喚し、前者では超量機獣を直接、後者では《超量機艦マグナキャリア》用の超量士を特殊召喚できる。
(3)はリンク先のエクシーズモンスターが破壊された場合に超量をリクルートする効果。
超量は6属性の内地属性以外が存在するため、リクルート先は広い。
破壊されたモンスターは超量以外でもいいが、【超量】では超量機獣を優先したい場面が多い。
超量機獣以外ではエクシーズ素材を並べる必要があるため、やはり出しにくくなりがちである。
超量機獣であれば対応する超量士をリクルートすることでその効果を使用でき、《超量機艦マグナキャリア》があればエクシーズモンスターを重ねて(2)の効果にもつながる。
やや受動的な発動条件だが、最悪自爆特攻でも使え、《超量要請アルファンコール》の発動も同時にこなせる。
効果を考慮すると超量機獣をリンク先に置いて運用する事になる。
しかし、(1)は効果破壊への耐性のみで、(3)の効果を活かす前に戦闘破壊、破壊ではない効果で除去される可能性も高い。
(3)を活かすなら《安全地帯》なども使いたいところ。
- モチーフは特撮番組「スーパー戦隊シリーズ」に登場する合体ロボットの強化形態だろう。
2000年代からは腕パーツなどの換装として行われるタイプが増えており、体形を変化させる合体は珍しくなっている。
これはCGの普及など、かつての撮影技術では不可能な演出が技術の進歩によって可能になった影響が大きい。
- 《超量機獣エアロボロス》が変形したと思わしき武器を合体ロボットが構えている。
このようにグリーン戦士のメカが大型武器として扱われる代表例に1998年の『星獣戦隊ギンガマン』のロボ「ギンガイオー」が挙げられる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《真超量機神王ブラスター・マグナ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 光属性 機械族 攻2500 超量