《神騎セイントレア/Sky Cavalry Centaurea》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/光属性/獣戦士族/攻2000/守 0
レベル2モンスター×2
(1):X素材を持っているこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その相手モンスターを手札に戻す。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した光属性・獣戦士族のエクシーズモンスター。
エクシーズ素材がある限り戦闘破壊耐性を得る永続効果と、戦闘を行った相手モンスターをダメージステップ終了時に手札に戻す誘発効果を持つ。
(1)の効果により、エクシーズ素材を持っている限り戦闘破壊されない。
(2)のバウンス効果には1ターンに1度の制約がないため、壁として置いておくだけでも相手を牽制できる。
なお、壁としての運用を主目的とする場合は、いざとなれば攻めにも転じられるこのカードと、効果破壊にも耐性を持ち他のモンスターをバックアップできる《ガチガチガンテツ》を使い分ける事が可能。
(2)のバウンス効果は戦闘を介する必要こそあるが、ダメージステップに発動するため防がれにくい。
下記の同ランクの除去効果を持つものと比較すると、対象耐性を無視できるのは固有の強み。
また、下級アタッカー以上の攻撃力を持つため、自爆特攻から効果を発動する場合も反射ダメージはあまり大きくならない。
同ランク帯ではメインフェイズの起動効果で除去が行えるものに《エピュアリィ・ノアール》・《ゴーストリック・サキュバス》・《神隠し鬼火丸》が存在し、特に《エピュアリィ・ノアール》は同じバウンス除去である。
こちらは戦闘を介するのでタイミングはやや遅く、あちらと異なり魔法・罠カードに対応しないので除去範囲では落ちる。
一方、手札コストが必要ないためアドバンテージの面で勝り、上記の通り対象耐性に左右されない点で勝る。
《RUM−アストラル・フォース》を使用することで、全ての武神エクシーズモンスターと《セイクリッド・オメガ》に繋げることができる。
このカード自身も扱いやすい効果を持つため、他のデッキにも組み込みやすい。
また、相手モンスターが高打点の攻撃表示のみの場合でも、(1)により維持できるため、メインフェイズ2における《天霆號アーゼウス》への繋ぎ役としてもランク2の中で最も適する。
墓地へ送りたくないモンスターはこちらの(2)で、それ以外のカードを《天霆號アーゼウス》の効果で除去するといった使い分けも可能。
(2)を発動しない場合はエクシーズ素材を消費しないので、《ダウナード・マジシャン》を経由すればあちらの除去効果が2回発動可能となる。
なおこの用途では、同じく戦闘破壊耐性を持つ《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》も存在し、あちらとの取捨選択となる。
あちらは戦闘ダメージも受けないので大型アタッカーに対しても気兼ねなく攻撃できる点で勝り、こちらは小型モンスター程度なら戦闘破壊でき、先んじてバウンス除去できる点で勝る。
- カード名は、「聖人」を意味する「セイント(saint)」と、ケンタウルスを名前の由来とするヤグルマギク属の学名「セントレア(centaurea)」をかけたものだろう。
ギリシア神話に登場するケンタウルスの賢者ケイローンが足の傷の治療にヤグルマギクを用いたとの伝承がある事からこの名がついた。
イラストにはケンタウルス型の騎士が描かれているが、鎧や兜、盾や槍にいたるまで、ヤグルマギクを意識した装飾が見て取れる。
- 英語名は宗教上の都合で「神」「セイント」の要素が取り除かれ、「天空騎兵セントレア」といった趣になっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:裏側表示のこのカードが攻撃を受けた場合、(2)の効果を発動できますか?
A:はい、できます。(14/11/14)
Q:《神騎セイントレア》の(2)の効果は、自身や相手モンスターが戦闘によって破壊される場合でも発動できますか?
A:発動できません。(15/12/08)
Tag: 《神騎セイントレア》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク2 光属性 獣戦士族 攻2000 守0