《神光の宣告者/Herald of Perfection》 †
儀式・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻1800/守2800
「宣告者の預言」により降臨。
(1):相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、
手札から天使族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
THE SHINING DARKNESSで登場した光属性・天使族の儀式モンスター。
手札の天使族を1枚墓地へ送ることであらゆるカードの発動を無効にする誘発即時効果を持つ。
従来の宣告者の効果をすべて内包し、手札コストに天使族を要求するのも同様。
同系の《剣闘獣ヘラクレイノス》に加えてモンスター効果まで対応できるが、手札コストが限定されている。
手札コストには【儀式召喚】のサーチャーである《マンジュ・ゴッド》・《センジュ・ゴッド》が利用しやすい。
他にも天使族限定のドローブースト《光神テテュス》や、手札誘発の宣告者らも自身をコストにすることができる。
儀式召喚自体がアドバンテージを失うことも留意したい。
幸い《宣告者の預言》はサルベージ効果を持っているため、天使族を儀式召喚に利用していれば1回分のコストは確保できる。
《高等儀式術》や儀式魔人を使用することで手札を温存する手もある。
前者は、《大天使クリスティア》などの墓地調整も兼ねるが、通常モンスターを加える必要がある。
レベル6天使族通常モンスターには《逆転の女神》がいるため確保しやすいか。
また、《高等儀式術》で墓地へ送った天使族通常モンスターを《闇の量産工場》・《補充要員》でサルベージする事でコストも確保できる。
後者は天使族以外のカードの比率を高めてしまう事故要素も持つが、【儀式天魔神】への発展も考えられる。
また、《大天使クリスティア》で特殊召喚を封じれば壊獣等でも処理できなくなり、自身の守備力も相まって強固な制圧力を発揮する。
しかし、守ってばかりでは手札消費からの逆転を許しかねず、攻撃力の低さをサポートする必要がある。
《オネスト》は好相性だが、手札消費が多くなるため乱発は難しい。
このカードは守備に徹し、他のカードで攻めるのが得策だが、天使族を召喚するとコストが減ってしまう。
天使族以外のアタッカーもドロー確率やコストの弾数の面から採用が見送られる。
《神の居城−ヴァルハラ》と併用し最上級モンスターを使えるがその条件から召喚順に工夫が必要。
自身の効果によって特殊召喚できる《マスター・ヒュペリオン》とこのカードと並べれば、相手の行動を封じつつ、手札消費を最小限に抑えて安定して戦闘ダメージが期待できる。
上位種である《崇光なる宣告者》と比べると、被リリース時に発動する効果を持つレベル6サイバー・エンジェルとの連携が取りやすい。
《サイバー・エンジェル−弁天−》は天使族のサーチにより手札コストを確保でき、《サイバー・エンジェル−韋駄天−》は儀式モンスターのステータスを上げるので上記のアタッカー不足を補える。
デッキスペースを取らず、1枚で勝利に結びつく《波動キャノン》や《終焉のカウントダウン》を投入することも考えられる。
逆にデッキスペースを取られるため構築は難しいが、魔法&罠ゾーンを圧迫しないでカウンターできるため、《ウィジャ盤》も考えられる。
6ターン程の間相手の魔法・罠除去さえカウンターしつづければ勝利が確定する。
コストのために天使族モンスターは多い方がいいが、積みすぎるとデッキバランスを崩すことになる。
ただし、《光神テテュス》を採用する場合は、天使族の連続ドロー率が向上し、大きく有利になれる場合もある。
使用する天使族にもよるが、《闇の量産工場》・《光の召集》等で状況に応じて回収するのも一つの手である。
- 攻撃名は「宣告飛光旋」、「宣告閃光線」。
関連カード †
―《神光の宣告者》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:誘発即時効果です。(10/02/20)
Q:同一チェーンで複数回発動できますか?
A:できます。(10/02/20)
Q:ダメージステップ中でも発動できますか?
A:発動できます。
ダメージ計算時にも発動できます。(10/03/08)
Q:墓地で発動した《スキル・サクセサー》に対して発動できますか?
A:魔法・罠カードの効果の発動に対して《神光の宣告者》の効果を発動することはできません。(10/02/21)
Q:《レッド・デーモンズ・ドラゴン》で攻撃された時、モンスター効果の発動に対して発動できますか?
A:戦闘によって破壊が確定している《神光の宣告者》の効果を発動することはできません。(10/05/01)
Tag: 《神光の宣告者》 儀式モンスター 効果モンスター モンスター 星6 光属性 天使族 攻1800 守2800