《聖刻龍−アセトドラゴン/Hieratic Dragon of Eset》 †
効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
このカードはリリースなしで召喚できる。
この方法で召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
1ターンに1度、フィールド上のドラゴン族の通常モンスター1体を選択して発動できる。
フィールド上の全ての「聖刻」と名のついたモンスターのレベルは
エンドフェイズ時まで選択したモンスターと同じレベルになる。
また、このカードがリリースされた時、
自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
※エンドフェイズに適用終了となるカードに対するエラッタに伴い、テキスト内の「エンドフェイズ時」は「ターン終了時」と読み替えて使用する。
GALACTIC OVERLORDで登場した光属性・ドラゴン族の上級モンスター。
リリースなしで召喚できる分類されない効果、妥協召喚した場合に元々の攻撃力1000になる分類されない効果、聖刻のレベルを変更する起動効果、ドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚する誘発効果を持つ。
聖刻は上級モンスターが多いとは言え、そのほとんどがモンスター効果で特殊召喚可能である。
そのため、このモンスターに召喚権を使っても困る事は少ない。
召喚したこのカードを《聖刻龍−シユウドラゴン》のリリースに使い、モンスターを展開する効果に繋ぐのも良い。
聖刻のリリースされた時の効果を使用できる場合なら、聖刻をリリースしてアドバンス召喚するのも良い。
妥協召喚した場合はステータスが低下するが、レベルを変更する効果を用いてエクシーズ素材にしてしまえば気にならない。
レベル変動は全ての聖刻に適用される。
ドラゴン族通常モンスターが必要になるが、聖刻の効果で特殊召喚できるため、発動は容易。
レベルの異なる聖刻以外の通常モンスターを並べてしまうと動きにくくなるため、レベルを揃えておくか、聖刻と名の付いたドラゴン族通常モンスターである《神龍の聖刻印》も入れておくと良い。
全ての聖刻のレベルを揃えられるので、《ヴェルズ・ウロボロス》や《超銀河眼の光子龍》のエクシーズ召喚も、比較的容易に行えるだろう。
また、このカードは光属性・レベル5のモンスターなので、《セイクリッド・プレアデス》のエクシーズ素材として使える。
そのため、レベル変更の効果を考えず、聖刻と関係のないデッキに妥協召喚できる光属性・レベル5としても採用できる。
その場合《アレキサンドライドラゴン》も入れておくと、何らかでリリースした際に壁を用意できる。
- アセトとはエジプト神話の女神であり、ギリシャ語では「イシス」と表記される。
九柱神エネアドの一柱である。
ゲブとヌトの子で、オシリスの妹であり妻、セトとネフティスの姉、ホルスの母であるとされている。
- イシスはその妹ネフティスと見た目がよく似ており、見分ける方法は「頭に載せているのが玉座か祠堂か」しか存在しない。
ちなみに玉座を載せているのがイシス、祠堂を載せているのがネフティスである。
また神話においてイシスは生を与えるのに対し、ネフティスは死を与えるといった風に、この二柱は対の存在として描かれている。
関連カード †
―《聖刻龍−アセトドラゴン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《聖刻龍−アセトドラゴン》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 ドラゴン族 攻1900 守1200 聖刻