《青き眼の賢士/Sage with Eyes of Blue》 †
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守1500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「青き眼の賢士」以外の光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
(2):このカードを手札から捨て、自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
シャイニング・ビクトリーズで登場した光属性・魔法使い族の下級モンスターのチューナー。
召喚に成功した時に、自身を除く光属性・レベル1チューナーをサーチする誘発効果、手札の自身をコストに自分フィールドの効果モンスターを墓地へ送り、ブルーアイズをリクルートする起動効果を持つ。
(1)の効果は、自身が召喚に成功した時に、光属性・レベル1チューナーをサーチする効果。
ブルーアイズのサポートカードには青き眼や《伝説の白石》等の光属性・レベル1チューナーが多い。
【青眼の白龍】においては《白き乙女》・《青き眼の祭司》・《太古の白石》等をサーチし、ブルーアイズの特殊召喚や関連カードのサーチ・サルベージに繋げることになる。
ブルーアイズ関連カードに限らず、効果モンスターメタの《エフェクト・ヴェーラー》もサーチできるので腐ることも少ない。
召喚して効果を使うと攻撃力0の攻撃表示で残ってしまうので、自身をシンクロ素材やリンク素材にする等の工夫が必要になる。
《青き眼の精霊》は《光の霊堂》をサーチでき、《光の霊堂》により《青眼の白龍》の特殊召喚にも繋がり、このカードでサーチしたモンスターをそのターンの内に追加で召喚する事もできるので、このカードでリンク召喚する先のモンスターとして筆頭候補となる。
ランク1のエクシーズ召喚の他、《青き眼の乙女》や《白き乙女》ならば、《光の霊堂》の(2)の効果で対象にすることで呼び出したブルーアイズとともにシンクロ素材とすることも可能である。
(2)の効果は、自身を手札から捨てることで効果モンスター1体を代償にブルーアイズ1体をリクルートする効果。
カード2枚をブルーアイズ1体に変換するため、そのままでは1枚のディスアドバンテージとなる。
《青き眼の乙女》・《白き乙女》・《聖刻龍−ドラゴンヌート》とのコンボに繋げればディスアドバンテージなく展開が可能。
効果モンスターであれば何でも良いので、コントロール奪取したモンスターを使うのも有効である。
【霊使い】では《憑依解放》で呼べるレベル1チューナーとして扱える。
レベル4の使い魔を特殊召喚すればレベル5のシンクロモンスターを、霊使いを召喚すればコントロール奪取戦術を共有できる《古神ハストール》をシンクロ召喚できる。
(2)の効果で霊使いで奪ったモンスターを処理しつつブルーアイズを呼び出す事ができる点も相性が良い。
同様に、《ナチュル・フライトフライ》軸の【ナチュル】においても、奪ったモンスターの処理手段として有用である。
【ガスタ】では《ガスタ・ガルド》や《ガスタ・ファルコ》の効果をタイミングを逃すことなく発動でき、前者でチューナーをリクルートすれば、レベル9〜10のシンクロモンスターに繋げられる。
関連カード †
―イラスト関連
―《青き眼の賢士》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《青き眼の賢士》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星1 光属性 魔法使い族 攻0 守1500