《青氷の白夜龍/White Night Dragon》 †
効果モンスター
星8/水属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
(1):このカードを対象とする魔法・罠カードが発動した時に発動する。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカード以外の自分の表側表示モンスターが攻撃対象に選択された時、
自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
攻撃対象をこのカードに移し替える。
LIMITED EDITION 10 CHAOS BLACKで登場した水属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
自身を対象にする魔法・罠カードの発動を無効にする誘発即時効果、攻撃対象を自身に変更する誘発効果を持つ。
(1)の効果は、対象にとる魔法・罠カードの無効化効果。
最上級モンスターにとって厄介な《強制脱出装置》等を受け付けなくなる。
しかし、《奈落の落とし穴》等の対象をとらない効果は無効にできない。
また、強制効果故に自分の魔法・罠カードも無効にするので、装備カード等で強化できず、《禁じられた聖槍》等で耐性を与える事もできない。
(2)の効果は、魔法・罠カードをコストに攻撃対象を変更する効果。
このカードを戦闘破壊できるモンスターは少なく、自軍の他のモンスターを戦闘から守る上で大きな抑止力になる。
発動には魔法・罠カードを消費するが、不要になった魔法・罠カードをセットしてコストにすれば良いだろう。
とはいえ、ロックとしての拘束力もそこまで強くなく、やや限定的な状況であるため、こちらの効果はおまけと考えるべきである。
基本的に(1)の効果を目的に採用するカードである。
《ハードアームドラゴン》をリリースしてアドバンス召喚できれば、耐性の穴を補完できる。
- 上記の通り、このデュエルではこのカード以外にも《白夜の女王》や《白夜城−ホワイトナイツ・フォート》を使用している。
そのため、「ホワイトナイツ」は作中でカテゴリ指定こそされていないものの、このモンスターを主軸にしたシリーズカードと言える扱いであった。
これは同じく斎王に洗脳された万丈目が使用したカテゴリ「白騎士団の」(「幻獣」参照)と同じ読みとなっており、意図的なものだろう。
- DUEL TERMINALでは明日香が使用。
また、このカードをスキャンすると隠しデッキ「銀盤の女王」が出現する。
ただし収録カードは初期の明日香が使用していたサイバー・ガールを中心に構成されており、このカードとシナジーがなく扱いづらい。
また、専用ボイスは当初はなかったが、第9弾にてようやく実装された。
- TAG FORCEシリーズでは、OCGのものとイラストの色合いが異なっており、アニメ版に近いものとなっている。
TAG FORCE SPECIALでは、カードアルバムでの拡大時に表示されるイラストはOCG版と同じ色合いになったが、縮小版カードに表示されるイラストは以前の仕様のままである。
関連カード †
―(1)の類似効果
―(2)の類似効果
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:(1)の効果は誘発効果ですか?
A:いいえ、誘発即時効果です。
Q:《リビングデッドの呼び声》や《早すぎた埋葬》との関係は、どうなりますか?
A:このカードの(1)の効果は「このカードを対象とする魔法・罠カードの発動に対して発動する誘発即時効果」です。
よって、墓地から蘇生はできます(墓地にあるときは誘発即時効果は発動しない)が、既に発動されている《リビングデッドの呼び声》や《早すぎた埋葬》の発動は無効化されず、蘇生後に《リビングデッドの呼び声》が破壊されるなどしたケースでは通常通りの処理を行います。(07/08/13)
Q:同一チェーン上で(1)の効果は複数回発動しますか?
A:同一チェーン上で複数回発動します。(07/09/02)
Q:《ハードアームドラゴン》をリリースして召喚したこのカードに対して《強制脱出装置》が発動されました。
この時このカードは自身の効果によってそれを無効にしますが、その無効化効果に対して《天罰》が発動されました。
この場合《ハードアームドラゴン》によって得た効果でこのカードは破壊されませんが《天罰》によって効果が無効となり、その結果《強制脱出装置》は有効になりますか?
A:《青氷の白夜龍》は《強制脱出装置》の効果によって手札に戻ります。(10/09/20)
(2)の効果について †
Q:自分フィールドに《ドラゴン・ウィッチ−ドラゴンの守護者−》とこのカードが存在し、相手がモンスターで《ドラゴン・ウィッチ−ドラゴンの守護者−》を攻撃した際に、自分はこのカードの(2)の効果を発動し、このカード自身に攻撃対象を変更できますか?
A:調整中。(22/06/11)
Tag: 《青氷の白夜龍》 効果モンスター モンスター 星8 水属性 ドラゴン族 攻3000 守2500