《雪沓の 跡追うひとつ またひとつ/In Papa's Footsteps》 †
速攻魔法
(1):「雪沓の 跡追うひとつ またひとつ」以外のカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の墓地のカードを5枚まで裏側で除外する。
その後、自分の除外状態の裏側のカードが7枚以上存在する場合、
相手は自身の墓地のカードを5枚まで可能な限り選んで裏側で除外する。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した速攻魔法。
同名カード以外が墓地へ送られた場合に発動でき、自分墓地を5枚まで裏側で除外し、裏側で除外された自分のカードが7枚以上あれば、相手に自身の墓地を5枚まで可能な限り裏側で除外させる効果を持つ。
発動条件は非常に緩く、どちらの墓地であっても構わないため、ほぼ毎ターントリガーは引けるだろう。
ただし、トリガーがあることに代わりはない以上、チェーン発動して相手の効果を妨害できるタイミングが限られることには注意。
前半の効果だけでは自分の墓地リソースを一方的に失うだけなので、可能な限り後半の効果まで適用を狙いたい。
この際、予め裏側で除外された自分のカードが6枚以上あれば自分は適当なカードを1枚裏側で除外するだけで済むため、墓地リソースの消耗も抑えられる。
《強欲で貪欲な壺》・《強欲で金満な壺》・《金満で謙虚な壺》あたりの汎用ドローカードで稼いでおくのが最もオーソドックスな手段であろう。
2枚除外する《スモール・ワールド》も相性が良く、このカードで丁度7枚を揃えられる。
【除外ビートダウン】では《機巧蛇−叢雲遠呂智》や《百万喰らいのグラットン》等もサポートとなり、同時に除外アドバンテージの確保にも繋がる。
ただ、後半の効果にしてもその効力は相手のデッキや墓地リソース次第に左右される。
裏側で除外しても構わない使い捨てのカードが5枚以上あればそれを選ばれてしまい、殆ど痛手を負わせられない。
その意味では墓地の枚数が限られる序盤〜中盤に使いたいのだが、その場合は裏側で除外された自分のカードが7枚(厳密には6枚)以上ない場合も起こり得るのが悩みどころ。
単純に相手の墓地リソースを奪うなら《魂の解放》もあり、あちらなら条件なしに自分が5枚まで選んで除外できる。
そのため、速攻魔法で展開妨害に利用できる点で差別化したいが、そちらでは《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》とも競合する。
複数枚除外できる点ではこちらが勝るが、前述の通り発動条件や相手が選ぶ点など、小回りの利かなさや後半での使いにくさが痛い。
除外アドバンテージがメリットに繋がるデッキ、裏側で除外することを活かせるデッキなら、活用しやすいか。
- 前半の効果は枚数が任意なので、自分が裏側で除外する枚数を1〜5枚で好きに選べる。
後半の効果は「可能な限り」なので、条件を満たしている場合相手は墓地が6枚以上あれば任意の5枚、5枚以下ならその全てを必ず裏側で除外する必要がある。
- カード名は俳句・川柳で用いられる「五・七・五」の形式になっており、俳句として読めるようになっている。
その効果も、枚数が順に5・7・5となっている。
- 「雪沓」は、一般に藁わら等の素材で作った雪の中(上)を歩くのに用いられる長靴であり、俳句では冬の季語に相当する。
- この俳句では、イラストのように雪沓を履いた子供達が前後に並んで歩く姿を、雪沓の足跡に視点を当てた形で描いている。
効果も、裏側で除外するカードを足跡になぞらえて、自分が先行して多数のカードを除外した(前を歩いている)状態で、相手がそれを追いかけるように除外する効果となっている。
- 英語名から、この足跡を残したのはイラストの子供たちの父親(Papa)であることが分かる。
(子供たちの足よりも足跡の方がサイズが大きく、その先にも続いている。)
また、中国語版は日本語のカード名を意識して《初晴尋踪去 踏雪※児復留印 来者沿跡循》(※は「女偏に尼」)と「五・七・五」の形式であり、前を行く子供が姉、後ろが弟と判断できる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《雪沓の 跡追うひとつ またひとつ》 魔法 速攻魔法