《戦華の仲−孫謀/Ancient Warriors - Masterful Sun Mou》 †
効果モンスター
星4/水属性/獣戦士族/攻1800/守1500
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他の「戦華」モンスターが存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(2):自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「戦華の仲−孫謀」以外の「戦華」モンスター1体を手札に加える。
(3):このカード以外の自分の「戦華」モンスターの効果が発動した場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
IGNITION ASSAULTで登場した水属性・獣戦士族の下級モンスター。
他の戦華が存在する場合に攻撃対象にならない永続効果、カード1枚をコストに同名カード以外の戦華をサーチする起動効果、戦華の効果の発動をトリガーに相手モンスターをバウンスできる誘発効果を持つ。
(1)は他の戦華モンスターが存在する場合に攻撃対象にならない効果。
《戦華の徳−劉玄》も同一の効果を持ち、合わせて2枚以上存在すれば、戦闘では突破できない壁になる。
(2)はフィールド・手札のカード1枚をコストに戦華モンスターをサーチする効果。
同名カード以外ならサーチでき、緩い条件で特殊召喚を行える最上級モンスターの《戦華の雄−張徳》・《戦華の叛−呂奉》、ドロー・リクルートと展開の起点になりうる効果を持つ《戦華の徳−劉玄》、このサーチ自体が特殊召喚のトリガーとなる《戦華の智−諸葛孔》が狙い目か。
コストはフィールド・手札のカード1枚の墓地送り。
コストであるため効果を無効にされた場合ディスアドバンテージになるが、《戦華史略−三顧礼迎》など墓地へ送りたいカードを確実に墓地へ送れるとも言える。
表側表示の永続魔法・永続罠は《戦華の美−周公》・《戦華の妙−魯敬》の効果の発動に必要なため、競合する場合はこちらが他から調達するようにしたい。
自身を含む自分フィールドのモンスターもコストにでき、風属性の戦華モンスターの効果の発動条件を満たしやすくすることもできる。
(3)は他の戦華モンスターの効果が発動した場合、相手モンスター1体を手札に戻す効果。
相手モンスターに限定され対象をとる効果であるもののバウンスなので破壊されない耐性を突破できる。
壊獣とは相性が良く、単体では除去できなかった高耐性のモンスターも除去しつつ壊獣を再利用できる。
戦華を並べる手段としては《炎舞−「天枢」》が最も扱いやすく、発動さえできれば適用の有無は問わないので効果を無効にされていても問題はない。
また、手札で発動する《戦華の雄−張徳》や《戦華の智−諸葛孔》の特殊召喚効果もトリガーにできる。
- モデルは三国志において呉(孫呉)王朝を建国し、その初代皇帝になった「孫権」だろう。
字は「仲謀」であり、このモンスターの名前はそれを複合させている。
父・孫堅、兄・孫策から受け継いだ江東(中国南東部)の勢力をよくまとめ上げ、大勢力を誇る曹操が南下してきた際には周瑜を指揮官に信任し、劉備と同盟を結んで赤壁の戦いを大勝利に導いた。
周瑜が早逝した後も魯粛、呂蒙、陸遜といった優れた臣下を抜擢し続け、劉備との決裂による夷陵の戦いや魏との第四次濡須口の戦いなどの国難を潜り抜けて呉王朝を建国し、最盛期を築いた。
しかし、晩年は聡明であり皇太子だった嫡男・孫登に夭折されてしまい代わりの後継者を決めかねた結果、二人の皇子を同じ皇太子に遇するという失策を冒し、後継者を巡って臣下を二分させた大政争・二宮事件を巻き起こし、呉王朝の衰退を招く遠因になってしまった。
- イラストの甲冑に描かれた生物は、亀の頭と甲羅、そして蛇の尾を持つ事から、四象の一つである「玄武」だろう。
孫権は三振りの宝刀と六振りの宝剣を所持していたとされており、イラストで両手と背中に三つの剣を装備しているのは前者を踏まえているのだろう。
関連カード †
―《戦華の仲−孫謀》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《戦華の仲−孫謀》 効果モンスター モンスター 星4 水属性 獣戦士族 攻1800 守1500 戦華