《蒼眼の銀龍/Azure-Eyes Silver Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星9/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
チューナー+チューナー以外の通常モンスター1体以上
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。
自分フィールドの全てのドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで効果では破壊されず、
お互いはそれらを次のターンの終了時まで効果の対象にできない。
(2):自分スタンバイフェイズに、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨−で登場した光属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
自身が特殊召喚に成功した時に次のターンの終了時までドラゴン族に耐性を付与する誘発効果、自分のスタンバイフェイズ毎に通常モンスター1体を蘇生させる誘発効果を持つ。
シンクロ素材に縛りはあるが、【青眼の白龍】ならレベル1チューナー+《青眼の白龍》の組み合わせでさほど苦もなくシンクロ召喚できる。
しかし、同じ組み合わせでこのカードを特殊召喚できる《青眼の精霊龍》が存在するため、このカードは直接シンクロ召喚するのではなく、《青眼の精霊龍》から出す目的で採用することになる。
《青眼の精霊龍》から特殊召喚された場合に発生する自壊を回避でき、さらにシンクロ素材の蘇生もできる。
シンクロ素材にブルーアイズを指定している訳ではないので、【青眼の白龍】以外のデッキでもシンクロ召喚自体は可能であり採用の余地はある。
ただし、他のレベル9シンクロモンスターと競合することになるのはもちろんなのだが、レベル4以下の通常モンスターを使用する場合はほとんどの組み合わせでシンクロ素材が3体となるために、同じくシンクロ素材に縛りがあることから候補に挙がりにくい《氷結界の龍 トリシューラ》などとも競合することとなる。
《デブリ・ドラゴン》でも出せるが、使い辛いレベル5の通常モンスターが必要となる。
トークンも通常モンスター扱いとなるため、《アクセル・シンクロン》+トークンの組み合わせも不可能ではない。
しかし、いずれの方法も墓地に大型の通常モンスターを用意できないため、(2)の効果が使えず無駄が多い。
(1)は、特殊召喚に成功した場合に自分フィールドの全てのドラゴン族に「効果破壊」と「対象をとる(指定する)効果」への耐性を与える効果。
このカードもドラゴン族であるので自身にも耐性を付与でき、また蘇生等シンクロ召喚以外での特殊召喚時にも発動できる。
《思い出のブランコ》の自壊デメリットを消す、《サンダーエンド・ドラゴン》等の全体除去で相手モンスターのみを破壊するといったコンボも可能である。
ただし、耐性付与は永続効果ではなく誘発効果であるため、効果の発動時に《奈落の落とし穴》等をチェーンされると除去されてしまうので過信は禁物である。
同じく永続効果ではない故に効果の発動後に自分フィールドに出たドラゴン族に耐性が与えられることもない。
また、自分のカードの対象にもできず、強制効果なのでタイミングによっては自分の首を絞めかねないので注意。
(2)は、自分のスタンバイフェイズ毎に通常モンスターを蘇生する効果。
このカードのシンクロ素材とした通常モンスターを蘇生し、それをシンクロ素材に2体目の同名カードのシンクロ召喚を狙うこともできる。
デュアルモンスターも蘇生可能であり、特に《ダークストーム・ドラゴン》を蘇生して《スーペルヴィス》を装備させれば1ターンキルも達成可能。
このように戦線を強化する優秀な効果だが、発動がスタンバイフェイズと遅いため、通常はシンクロ召喚後に1ターン維持しておく必要がある。
とはいえ、自身の耐性により場持ちは期待できるので、戦闘破壊さえ免れればスタンバイフェイズまで生き残れる可能性は高い。
また、《リビングデッドの呼び声》や《緊急同調》を用いることで、相手の目論見を外しつつ、蘇生効果の発動へと繋げ得る。
総じて、シンクロ素材の縛りとモンスター効果から、主に【青眼の白龍】で活躍できるカードといえる。
高レベルの通常モンスターがメインの【ブラック・マジシャン】や【真紅眼の黒竜】でもシンクロ召喚を行いやすい。
【聖刻】や【デュアル】等のデッキでも効果との相性は良好だが、縛りが厳しく実際に活躍させるには工夫が必要となるだろう。
- 「蒼」は青色を指す字であるが、様々な意味が含まれている。
基本的に、「快晴の空」・「草花関連(碧色)」・「くすんだ、または夜空のような群青に近い青」等を指すが、単純に鮮やかな青を指す場合もあり、「碧眼」の「碧」もこれを指す。
- 「蒼」の英語名には、「Azure(空色よりも少し濃い青)」があてられている。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【青眼の白龍】の長期に渡る環境での活躍を考慮して、21/05/10の改訂よりLIMIT1指定となった。
その後、22/09/28にリミット解除された。
関連カード †
―《蒼眼の銀龍》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果モンスター扱いとなった《ダークストーム・ドラゴン》を使用して、《蒼眼の銀龍》をシンクロ召喚できますか?
A:いいえ、できません。(13/06/28)
Q:効果分類は何ですか?
A:どちらとも誘発効果です。(13/06/15)
(1)の効果について †
Q:特殊召喚に成功した時に発動する効果を処理した後に召喚・特殊召喚されたドラゴン族モンスターを、そのターン中に効果の対象にしたり効果によって破壊する事はできますか?
A:はい、可能です。
効果が適用されるのは、効果処理時に自分フィールドに表側表示で存在していたドラゴン族モンスターのみです。(13/06/15)
Q:耐性を得た状態のこのカードは《天罰》で破壊できますか?
A:いいえ、その場合このカードの効果の発動は無効になりますが、このカードは破壊されません。(13/06/24)
Q:(1)の効果適用後このカードの効果が無効になった場合でも、効果を受けたモンスターの耐性は維持されますか?
A:はい、されます。(13/06/17)
Q:(1)の効果適用後に効果が適用されたモンスターが裏側表示になった場合、このカードの効果は適用されなくなりますか?
A:はい、適用されなくなり、その後再び表側表示になってもこのカードの効果が適用されていない状態になります。(13/06/27)
(2)の効果について †
Q:通常モンスターを特殊召喚する効果で、特殊召喚する通常モンスターを選択するタイミングは効果発動時と効果処理時のどちらですか?
A:効果発動時に選択します。(13/06/15)
Q:特殊召喚する効果の発動が《光と闇の竜》の効果で無効になった場合、同じスタンバイフェイズに再び発動できますか?
A:いいえ、できません。(13/06/15)
Tag: 《蒼眼の銀龍》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星9 光属性 ドラゴン族 攻2500 守3000